インプラントのタイミングはいつがいい?抜歯後の埋入・費用についても解説

インプラントのタイミングはいつがいい?抜歯後の埋入・費用についても解説

歯を失った際の治療法として、インプラントが挙げられます。インプラントとは、失った歯の部分に人工歯を埋め込む治療法です。

インプラントは入れ歯・ブリッジなどと比べると、歯の安定感がある他、他の歯への負担が少なく見た目が良いといったメリットがあります。

さまざまなメリットのあるインプラントですが、実際にどのタイミングで行う治療法なのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回の記事ではインプラントのタイミングについて詳しく解説していきます。

また、抜歯後の埋入・費用・治療できないケースも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

インプラントのタイミングはいつがいい?

インプラントは歯が抜けた際に行う治療法であるため、以下のタイミングで行うと良いでしょう。

むし歯や歯周病で歯を失ったとき

歯根破折で歯を失ったとき

事故などで歯を失ったとき

生まれつき歯がない場合

ここからは、インプラントのタイミングについて詳しく解説します。

むし歯や歯周病で歯を失ったとき

インプラント治療は、むし歯・歯周病によって歯を抜いたときに行います。

むし歯とは、口の中にいる細菌が食べ物などに含まれる糖質を餌にして作り出す酸によって、歯が溶かされてしまう病気のことです。

歯が溶かされると次第に歯に穴が開きます。それを放置していると、神経・歯の根元まで細菌が達し、歯茎に膿が出てくるようになります。

この状態になると歯を抜かないといけなくなり、この際にインプラント治療が行われるケースがあるのです。

また、歯周病とはプラークの中にある歯周病原菌によって引き起こされる病気です。プラークとは歯垢ともいい、食べ物の残りかすが歯の表面に付き細菌が繁殖したものを指します。

歯周病になると歯茎に炎症が起こり、進行すると歯を支えている骨が溶けてしまい、その結果歯を失うことになります。

歯周病は自覚症状がほとんどないため、進行しやすく歯を失いやすい病気とされています。実際に、日本人の歯を失う原因として歯周病が多いことが分かっています。

またインプラント治療において、歯周病を発症している患者さんに対して行うケースが多いとされています。

ただし、歯を抜いてもむし歯・歯周病の治療が必要な箇所がある場合には、先にそれらの治療を行わないとインプラント治療ができません。

歯根破折で歯を失ったとき

歯根破折によって歯を失ったときも、インプラント治療を行うことがあります。

そもそも歯根破折とは、歯の根の部分である「歯根」が縦に割れたりヒビが入ったりする状態です。硬い食べ物を噛んだ際に歯に強い力がかかることで、歯根破折が起こる場合があります。

見た目では歯の状態が問題なさそうであっても、歯の根元に痛みが生じることがあれば歯根破折が起こっている可能性も考えられますので、気になる場合は検査すると良いでしょう。

事故などで歯を失ったとき

転倒・衝突・交通事故などによる外傷で歯を失った際にインプラント治療を行うことができます。

しかし、外傷による歯の損失は子ども・若い患者さんに起こりやすいとされています。子ども・若い患者さんは成長期で顔の骨格が変化していくため、通常はインプラント治療ができません。

また、外傷によって歯を失った場合は、歯茎の内側にある骨「歯槽骨」も損傷している可能性があります。

歯槽骨は歯を支える役割を持っています。インプラント治療を行うためには、歯槽骨が人工歯を埋入できるくらい丈夫である必要があるのです。

つまり歯槽骨も損傷している場合は、歯槽骨の状態が回復してからでないとインプラント治療が行えません。そのため、多くの場合は治療期間が長くなるといわれています。

生まれつき歯がない場合にも有効

乳歯が抜けてから永久歯が生えてこない、あるいは乳歯・永久歯も生えないといった生まれつき歯がない場合にもインプラント治療が有効です。

生まれつき永久歯が少ないことを「先天性欠如歯」といいます。先天性欠如歯は1本の歯が少ない場合・複数本の歯が少ない場合といったように、症例は個人差があるとされます。

生えてこない場所・生えていない本数によっては気づかないケースもあり、歯科医院を受診して初めて気づく患者さんもいらっしゃるようです。

先天性欠如歯と診断されたら、インプラント治療で歯のない部分を補う、もしくは歯科矯正で歯のない部分の空間を無くしてしまうといった方法で治療を行うことが多いです。

抜歯後にインプラントを埋入するタイミングは?

抜歯後にインプラントを埋入するタイミングは、抜歯即時もしくは抜歯数ヶ月から半年後に行うケースがあります。

また抜歯後にインプラントを埋入するタイミングによって、以下の2つの治療方法が挙げられます。

抜歯即時埋入法

抜歯待時埋入法

それぞれの方法について、詳しく解説します。

抜歯即時埋入法

抜歯即時埋入法では、抜歯した直後にインプラントを埋入します。治療期間が短縮できたり、手術回数を減らしたりすることが可能です。

ただし抜歯即時埋入法は、以下の条件を満たす必要があるとされます。

治療箇所の周辺にむし歯がない

歯周病を発症していない

抜歯した箇所が炎症していない

顎の骨に欠損がない

インプラントを埋入した直後に、骨とインプラントが結合する可能性が高い

むし歯・歯周病・炎症がある場合には、これらを治療することが優先されます。また、インプラントを埋入した際に歯を支える骨があることが重要です。

骨が柔らかかったり骨の厚みが少なかったりすると、抜歯即時埋入法を行えないケースがあります。

また、抜歯した傷口が塞がらないままインプラントを埋入するため、細菌感染のリスクがあると考えられています。

このように、抜歯即時埋入法は患者さんにとっては精神的・肉体的負担は少ないですが、この方法が適用できる方は限られるでしょう。

抜歯待時埋入法

抜歯待時埋入法は、抜歯後に傷口がある程度治癒してから行う方法です。むし歯・炎症があったり骨の厚みが少なかったりする場合に、この方法が行われることが多いとされます。

個人差はありますが、抜歯してから数ヶ月後もしくは半年後に行われます。

また埋入までに期間があることから、インプラントの埋入する方向・深さを十分に検討でき、理想的なポジションでインプラントを埋入できると考えられます。