一般歯科と小児歯科の違いとは?対象年齢や診療内容を解説します!

一般歯科と小児歯科の違いとは?対象年齢や診療内容を解説します!

子どもの歯並びやむし歯を治療したいと思ったとき、一般歯科か小児歯科、どちらで受診をすればよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。

本記事では一般歯科と小児歯科の違いについて以下の点を中心にご紹介します。

一般歯科と小児歯科の違い

一般歯科と小児歯科のかかりつけ医の探し方

一般歯科と小児歯科以外の歯科診療とは

一般歯科と小児歯科の違いについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

一般歯科とは

一般歯科とは、主にむし歯や歯周病の治療、根管治療、入れ歯の製作などを行う診療科です。
一般的な口腔内トラブル全般に対応し、審美治療や歯列矯正、インプラントといった専門的な治療は除きます。

また、一般歯科ではむし歯や歯周病を未然に防ぐための予防措置も重視されており、歯磨きの指導を通じて、患者さんが自宅で正しいお口のケアを続けられるよう支援します。
これらの治療や予防は多くの場合、保険が適用される範囲内で行われます。

小児歯科とは

そもそも小児歯科は何歳から何歳まで通えるのでしょうか?
ここでは小児歯科の対象年齢や治療内容について解説します。

小児歯科の対象年齢

小児歯科は明確な対象年齢を設けていないことが多く、乳歯が生え始めた時期から、永久歯が生えそろう時期までの子どもが対象とされています。
目安としては、乳歯が生え始めたら定期的に健診を受けるといいでしょう。
子どもによって歯の生え方には個人差があるため、歯科医師と相談しながら、成長に応じて通院することが重要です。

また、小児歯科では、3歳頃までのお子さんは保護者の方が診療室に同席するのがおすすめです。個人差はあるものの、3歳を過ぎると、お子さんが歯科医師とのコミュニケーションを取りやすくなるでしょう。

保護者の方にはお子さんから少し離れていただくことで、歯科医師との信頼関係を築く手助けとなります。
お子さんの成長に応じた適切なサポートを行い、歯科治療に対する理解と安心感を育てていきましょう。

小児歯科で受けられる治療

小児歯科では以下のような治療が受けられます。保護者の方も治療に対し、理解を深めることが大切です。

むし歯の確認・治療

生えたばかりの乳歯は、永久歯と比べてやわらかく、むし歯になると短期間で進行する可能性があります。
「どうせ抜けるから大丈夫」と軽く考えてしまうと、将来的に生えてくる永久歯に悪影響を及ぼす可能性があります。
早めにむし歯を見つけて治療を受け、進行を防ぐことが大切です。

また、個人差はあるものの、甘いものを好んでたくさん食べている子どもは、むし歯が発生しやすい傾向にあります。
小児歯科では専門的な歯のクリーニングが行われており、むし歯のリスク軽減につながります。定期的に健診を受け、むし歯の早期発見に努めましょう。

もしお子さんにむし歯が見つかった場合には、コンポジットレジンなどの充填材を用いた治療が行われ、さらなる悪化を防ぎ、むし歯による痛みを軽減させます。
定期的なケアを通じて、健康な口腔環境を維持することが大切です。

歯並びの確認

小児歯科では、乳歯の状態や永久歯の生え方、噛み合わせを総合的に考慮した上で、さまざまな治療が検討されます。
乳歯が抜けるタイミングや永久歯が生えてくる時期が適切かどうかを確認し、成長に伴うズレが見られる場合には、保護者と相談の上で必要な治療を提案する場合があります。

また、子どもが成長する過程で、歯の配置や噛み合わせに関する問題が現れる可能性もあります。
特に受け口の場合は、早めの治療が求められる可能性があるため、歯が生え始めた段階での歯並びのチェックが重要です。
早めに対応すれば、将来的に治療が必要になったとしても、複雑な治療の回避や治療費の軽減につながるでしょう。

歯磨き指導

子どもの時期は、丁寧に歯を磨くのが難しい場合があります。歯ブラシをお口に入れるのが苦手なお子さんもいるので、まずは自身で歯磨きに取り組めるようにサポートすることが大切です。
また、保護者の方は歯科医院で仕上げ磨きのアドバイスを受け、ご家族みんなで協力して取り組む環境を整えてあげましょう。

歯磨き指導の方法は歯科医院にもよりますが、主な内容は以下のとおりです。

歯ブラシの持ち方を教える:
指の使い方や力加減に注意し、リラックスした持ち方を促します。

磨き方や順番についての指導:
上下左右の歯を均等に磨くことを意識させ、特に奥歯や届きにくい部分には工夫を加えながら、しっかりと磨く方法が指導されます。例えば、ブラシを45度の角度で当てて小さく円を描くように動かすと効果的だとされています。

歯磨き時の姿勢について:
歯磨き中は鏡の前に立つか座るかして、お口の中がよく見えるようにしましょう。子どもがラクに磨ける姿勢を見つけることで、より効果的な歯磨きができるようになるでしょう。

毎日の歯磨きの時間を決める:
例えば、朝食後と就寝前の2回、各2分間を目安に、ていねいに磨く習慣を身につけると良いでしょう。楽しくて効果的な歯磨きの時間を設けることで、歯の健康を守る力を育てていきましょう。

お子さん自身が歯磨きに慣れない時期は、ご両親がお口の中を確認しながら、一緒に歯磨きをするのがよいでしょう。
また、兄弟姉妹がいる場合は一緒に受診すると、家族全員で歯のケアに取り組むきっかけになります。

フッ素湿布やシーラント

フッ素湿布は、歯の質を強化するための方法の一つです。
むし歯になりかけた状態でも、むし歯菌の酸で溶かされた歯の表面を再石灰化し、酸に負けない丈夫な歯を目指します。
処置はやわらかい歯ブラシを使って行われるため、機械音が苦手なお子さんにもおすすめです。

フッ素湿布以外にも、シーラントというむし歯を予防する方法があります。磨き残しが多い奥歯が対象です。
シーラントは、専用のプラスチック素材を用いて歯の溝を埋めて汚れを溜まりにくくし、むし歯のリスクを低減させます。むし歯を予防するためにシーラントで溝を事前に埋めておくと、永久歯を健やかに保つ助けになります。
しかし、シーラントは時間が経つと剥がれる可能性があるため、定期的に歯科医院でのチェックが必要です。
もしシーラントが一部残ったままの状態になると、逆に汚れが溜まりやすくなり、むし歯が進行する可能性があります。適切な管理とメンテナンスが不可欠です。