むし歯や歯周病などが進行すると、最悪の場合歯が抜け落ちてしまうことがあります。一度抜け落ちた歯は再び生えてくることはありません。
歯が抜け落ちた後の対応策として、インプラントによる治療があります。
インプラントは歯を欠損した方でも以前のように食事を楽しめます。また、見た目も自分の歯とそれほど遜色はありません。
しかし、インプラントは何歳でも受けられる治療なのか気になるところではないでしょうか。
本記事では、インプラントの適正な年齢層・年齢制限・高齢の場合についても解説します。
インプラントを検討している方や歯が抜けてしまって悩んでいる方はぜひご覧ください。
インプラントの適正な年齢層は?
インプラントは多くの世代で受けられる治療方法ですが、定期的な通院が可能な40代〜60代が適正な年齢層といわれています。
インプラントは治療期間だけでなく、インプラント治療後の定期的なメンテナンスが重要です。
そのため、仕事や子育てなどで通院が難しい20代〜30代より、自分の時間が確保しやすい40代〜60代の方がインプラントの相談・治療・メンテナンスがスムーズに対応できるでしょう。
また、40代〜60代あたりから歯周病による歯の欠損がみられるケースが増えます。歯を欠損したままで過ごすと、食事がしにくく歯並びが不揃いになるなど不具合が生じやすくなります。
しかしインプラントで治療することで以前と変わらない食事が可能なことや、歯並びがより良くなる効果を得られるといったメリットを40代〜60代ではより感じられるでしょう。
インプラントに年齢制限はある?
インプラントは発達段階である子どもに対しては行うことができません。
なぜなら、顎の骨が成長段階の場合に埋め込んだインプラント体が骨の中に埋没してしまう可能性が高いためです。
しかし、歯が折れるなどの理由で欠損してしまった場合にインプラントによる治療も選択肢の1つとして検討の余地が必要でしょう。
では、インプラントの治療を行うには何歳くらいから始めると良いのでしょうか。詳しくみていきましょう。
18歳以上が望ましいとされている
インプラントによる治療を行うには、骨の成長が止まる18歳以上が望ましいとされています。
顎の骨の成長は女性であれば18歳頃、男性であれば20歳頃には骨の成長が止まるため、その頃合いをみてインプラントの治療を始めると良いでしょう。
ただし骨の成長は人によって進み具合が異なるため、見た目だけでは骨の成長が止まったかどうかを判断するのは難しいでしょう。
そのため、インプラントの治療を検討している場合は歯科医と相談の上、治療の開始時期を決めることをおすすめします。
顎の骨の成長が完了してから行う
年齢以外でインプラントの治療を開始するタイミングとしては、顎の骨の成長が完了したところで行うのが良いでしょう。
インプラントは顎の骨に対し、インプラント体を埋め込んで上部構造を装着する治療法になります。
そのため、顎の骨の成長が進んでいる段階では埋め込んだインプラント体が顎の骨の中に埋没してしまう恐れがあります。
加えて成長途中でインプラント体を埋め込んだ場合にその後成長が進み、インプラントを装着した位置が動いて不具合を生じやすくなることも考えられるでしょう。
よって、顎の骨の成長が完了した段階を歯科医が判断した後にインプラントの治療を始めましょう。
配信: Medical DOC