「側頭骨骨折」が起こった人に現れる特徴をご存じですか?【医師監修】

「側頭骨骨折」が起こった人に現れる特徴をご存じですか?【医師監修】

監修医師:
眞鍋 憲正(医師)

信州大学医学部卒業。信州大学大学院医学系研究科スポーツ医科学教室博士課程修了。日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本医師会健康スポーツ医。専門は整形外科、スポーツ整形外科、総合内科、救急科、疫学、スポーツ障害。

側頭骨骨折の概要

側頭骨骨折は頭部の側面にある側頭骨の骨折です。骨折の原因としては、飲酒後の転倒や高所からの転落、交通事故などの衝撃など、さまざまなケースがあります。
痛みや腫れといった症状のほか、めまいや吐き気・嘔吐・難聴・顔面神経麻痺などの症状が特徴です。

側頭骨骨折は、クモ膜下出血や脳挫傷など命に関わる合併症を伴いやすいといわれています。そのため、全身状態の確認と速やかな処置が必要です。

側頭骨骨折は骨折の線が垂直方向に入っている縦骨折か、水平方向に入っている横骨折かで症状が異なります。縦骨折では難聴と遅発性顔面神経麻痺、横骨折ではめまいや急性の顔面神経麻痺が特徴です。

治療では骨折に対して固定・安静をおこないます。骨折の治療と並行して必要に応じて合併症に対する治療もおこないます。耳小骨損傷や急性の顔面神経麻痺などがみられる場合には、手術も検討します。

側頭骨骨折を予防するためには、頭部への衝撃を避けることが大切です。飲酒後の転倒や交通事故を避け、生活習慣を整えて強い骨を作ることを心がけましょう。

側頭骨骨折の原因

側頭骨骨折は、転倒や高所からの転落、交通事故などが原因で、頭部に大きな衝撃が加わることで発症します。頭部への衝撃で生じる頭蓋骨骨折(ずがいこつこっせつ)のうち、約20%が側頭骨骨折といわれています。

骨折の仕方によって縦骨折・横骨折・混合型に分類されます。
縦骨折とは上から下の垂直方向に骨折の線が生じる側頭骨骨折で、横からの衝撃で生じやすい骨折です。
一方、横骨折は後部からの衝撃によって生じ、縦骨折に対して垂直方向に骨折線が生じます。

関連記事: