女性特有の子宮がんは、他のがんとの罹患数を比べても常に上位に位置しています。2019年の部位別がん罹患数では、8位でした。
子宮がんは子宮頸がん・子宮体がんに分かれますが、子宮体がんの方の罹患数が多く年々増加傾向にあります。
この記事では、「子宮体がんかもしれない」「子宮体がんと診断されたがこれからどうなっていくのだろう」と不安を抱えている方に、子宮体がんの症状・ステージなどを詳しくご紹介いたします。
監修医師:
郷 正憲(徳島赤十字病院)
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。
~実録・闘病体験記~ 私の生理不順や不正出血は「子宮体がん」によるものでした
※この記事はMedical DOCにて『「子宮体がん」の初期症状や出血の特徴はご存知ですか?ステージについても解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
子宮体がんの検査とステージ
受診を検討するべき自覚症状を教えてください。
月経期以外・閉経後にもかかわらず、不正出血・おりものの異常(褐色・ピンク色・水っぽい)がみられるなどの自覚症状がある場合は、すぐに受診を検討してください。
特に40〜60歳代の出血は、閉経前後のホルモンバランスの乱れが影響しているだろうと自己判断してしまい、がんが見逃されてしまうケースもあります。
また、月経周期の乱れ・月経量の増加がみられた場合も、受診を検討しましょう。ホルモンバランスの変化で起こっている症状なのか、がんなどの何か疾患が原因で起こっている症状なのかを調べることが重要です。
子宮体がんはどのような検査で診断されますか?
まず問診で、月経周期・経血量・閉経の有無・妊娠出産の有無・がんの家族歴などを確認します。そして、内診・超音波でがんの位置・大きさ・形状・周囲の組織との癒着の有無・子宮筋層への浸潤度を調べ、血液検査(腫瘍マーカー)で子宮体がんの特徴であるCA125・CEA・CA19-9 の異常値の有無を検査します。
これらの検査で異常がみられ、子宮体がんが疑われる場合に行われるのが病理検査です。病理検査には細胞診・組織診があり、がん細胞の有無・組織分類・悪性度を調べます。また、がんの位置・形を確認するために行う子宮鏡があり、これは組織診・細胞診と合わせて行うことが多い検査です。
その他には画像検査として、CT・MRI・PETがあります。CT・MRIは、がんの浸潤度・卵巣への病変の有無・遠隔転移の有無・リンパ節転移の有無・周辺臓器へのがんの浸潤具合などを調べることができます。
PETはCTと併用し、リンパ節転移・遠隔転移の有無の診断に重要な役割を持つ検査です。
このように、多くの検査項目がありますが、各検査の結果を総合的に判断し、子宮体がんの確定診断を行います。
子宮体がんのステージについて教えてください。
子宮体がんのステージ(病期)は、がんの浸潤度・リンパ節への転移・他の臓器への遠隔転移の有無によって細かく分かれています。
日本産婦人科学会の「子宮体癌取扱い規約 病理編 第4版(2017年)」によると、子宮体がんのステージはⅠ期〜Ⅳ期に分かれます。Ⅰ期はさらにAとBに分かれており、がんが子宮の筋肉の層の1/2未満である場合がⅠA期、がんが子宮の筋肉の層の1/2以上である場合がⅠB期です。
がんが子宮体部を越えて子宮頸部にまで広がっているものの、子宮の外には広がっていない場合はⅡ期となります。Ⅲ期はA〜C期に分かれ、C期はさらに1期・2期で分けられています。
がんが子宮の外の膜・骨盤の腹膜・卵巣・卵管に広がっている場合がⅢA期、がんが膣・骨盤周囲組織に広がっている場合がⅢB期、骨盤内リンパ節・大動脈周囲のリンパ節転移がある場合がⅢC期です。ⅢC期はさらに骨盤のリンパ節に転移がある場合のⅢC1期・骨盤のリンパ節への転移の有無に関わらず、大動脈周囲のリンパ節に転移がある場合ⅢC2期に分かれます。Ⅳ期もAとBに分かれています。
がんが骨盤を越えて腸の粘膜・膀胱までがんが広がっている場合がⅣA期、離れた臓器への遠隔転移がある場合がⅣB期という判断基準です。
また、子宮体がんは、他のがんと同様に限局・領域・遠隔という3つに分類する場合もあります。限局とはがんが原発臓器に限局しているもの、領域とは所属リンパ節転移(原発臓器の所属リンパ節への転移を伴ってはいるが、隣接した臓器への浸潤がない)・隣接臓器浸潤(隣接する臓器に直接浸潤しているが、遠隔転移はない)を合わせたもの、遠隔とは遠隔臓器・遠隔リンパ節などに転移や浸潤があるものとなります。
子宮体がんの進行スピードについて教えてください。
子宮体がんでは、タイプにより進行スピードも違いがあります。がんは悪性度が高いほど、進行スピードが早くなります。エストロゲン依存性Ⅰ型は、その多くが類内膜がんです。
一方、非依存性Ⅱ型は非類内膜がん(漿液性がん・粘液性がん・明細胞がんなど)です。非類内膜がんの方ががんの浸潤が深い・多いなどの特徴があり、また転移も多く、悪性度が高くなります。
したがって、依存性Ⅰ型より非依存型のⅡ型の方が進行スピードが早いということになります。
編集部まとめ
子宮体がんの症状・ステージ・予後についてご紹介いたしました。閉経後の女性に多い病気ではありますが、閉経前の女性・若い女性も増加傾向にあります。
子宮体がんは定期健診がありません。しかし、他のがんと同様に、早期発見が遅れると完治の可能性も低くなります。
初期症状に気付いた場合は、「ただの生理不順かな」「閉経が近いのかな」などと自己判断して放置せずに、早めに病院を受診しましょう。
参考文献
子宮体がん(子宮内膜がん)について(がん情報サービス)
子宮体がん(日本婦人科腫瘍学会)
子宮体がん(日本産婦人科学会)
配信: Medical DOC
関連記事:
