義歯は、失った歯を回復させるための装置で、広い意味では入れ歯・ブリッジ・インプラントなどが含まれます。
ここでは比較的適応範囲が広い入れ歯の取り扱い方法や使用目的、注意すべき点などを詳しく解説します。部分床義歯や全部床義歯といった入れ歯を使っている人は参考にしてみてください。
義歯の取り扱いに注意する目的とは
はじめに、義歯を正しく取り扱うことの目的について解説します。
むし歯や歯周病の予防
義歯を正しく取り扱うことで、むし歯や歯周病を予防しやすくなります。義歯を清潔に保ち、口腔内のケアもしっかり行えば、むし歯菌や歯周病菌の繁殖を抑えられるからです。義歯の中でも入れ歯に関しては、ブリッジやインプラントよりも汚れがたまりやすくなっていることから、衛生管理を徹底する必要があります。
粘膜の感染症予防
義歯は、口腔粘膜の感染症リスクを高めることがあります。例えば義歯が不衛生になっていれば、細菌や真菌が繁殖して、口腔粘膜に種々の感染症を引き起こしやすくなります。また、義歯の不具合を放置したり、誤った方法で着脱したりしていると、口腔粘膜を傷つけてしまいます。その結果、細菌感染症などを発症してしまうのです。
誤嚥性肺炎の予防
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、不潔な義歯が原因で発症する場合もあります。義歯に大量の汚れや細菌が付着していて、それを唾液などと一緒に誤嚥すると、気管で感染が起こります。そうすることで発症する病気を誤嚥性肺炎と呼んでいます。誤嚥性肺炎は、飲み込む力が衰えた高齢者で危険性が高まっているといえます。義歯と口腔内を清潔に保っていれば、例え誤嚥したとしても肺炎を発症することはまずありません。
口臭の予防
義歯の表面の細菌が繁殖すると、口臭の原因となる悪臭が放たれます。とくに歯周病菌が繁殖した時に発生する揮発性のガス「メチルメルカプタン」には要注意です。腐った玉ねぎのような臭いがするため、周囲の人を不快にさせてしまいます。ですから、義歯は毎日正しい方法でケアして、不潔にならないよう注意する必要があります。
義歯の取り扱いについて
次に、義歯の取り扱い方法についての解説です。義歯の着脱・使用・洗浄・管理といった基本的な内容となりますが、意外に正しく取り扱えていない人も多いです。
義歯の着脱
◎全部床義歯(総入れ歯)
義歯の着脱は、入れ歯の種類によって少しずつ異なります。まず、総入れ歯の着脱方法についてですが、下の顎から外すと良いでしょう。総入れ歯の前歯の部分を持ち、奥歯の方を上げるようにして浮かします。あとは、口腔から取り出しやすい角度にして、引き抜きます。上の顎も前歯をつまみ、後ろを浮かすような形にしてから引き抜きます。
続いて、総入れ歯の入れ方についてです。総入れ歯の装着は、上の顎から行うと良いです。前歯の部分をつまんで回転させ、口腔の天井である口蓋(こうがい)に押し付けるような形で固定します。口腔内が唾液で湿っていれば、自然と吸着することでしょう。
◎部分床義歯(部分入れ歯)
部分入れ歯は、留め具であるクラスプの部分が起点となります。歯に引っ掛かっているクラスプを外すことで、撤去が可能となります。部分入れ歯を装着する時も、クラスプから固定すると良いでしょう。
義歯の使用
義歯は、取り外し式の装置です。義歯の種類によって着脱の方法は変わるため、主治医の指示通りに取り扱う必要があります。また、義歯は毎日使用することが基本となります。その日の気分によって使用をやめたりするようなことは良くありません。
義歯の洗浄
義歯は、食事の度に毎回取り外した状態で洗浄しましょう。水道水を流しながら義歯ブラシで優しく洗ってください。後段でも説明しますが、義歯洗浄剤を使ったケアも併せて行うことが大切です。義歯ブラシによるブラッシングだけを行っていると、目には見えない汚れが徐々にたまっていきます。そこには細菌や真菌などが数多く生息していることを知っておきましょう。
義歯の管理
義歯の管理は、患者さん自身で行う必要があります。義歯を紛失したり、損傷したりしないよう配慮してください。義歯に何らかの異常が生じたら、すぐ主治医に相談することが大切です。
歯・粘膜の清掃
義歯を洗浄する際には、歯や粘膜も清掃してください。義歯だけ洗っても、口腔内が不潔であったら意味がありません。残っている歯は、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどで磨いて、口腔粘膜はスポンジなどで優しくケアしてください。舌の表面の汚れは、舌ブラシを使って清掃すると良いでしょう。
配信: Medical DOC