
揚げずに作る!パンの耳のかりんとう
まずは、パンの耳を使ったかりんとうレシピ。油で揚げずに作れるので、ヘルシー&後片付けも楽ちんです。
【材料】
・パンの耳…お好みの分量
・黒砂糖…100g
・バター…100g
・水…大さじ3
【作り方】
1)パンの耳を食べやすい長さになるように切る
2)1を耐熱容器に入れて、電子レンジで3分程度加熱したら取り出して様子を見る
3)2の工程を繰り返しながら、パンの耳の水分を完全に飛ばしカリカリにする
4)耐熱容器に黒砂糖、バター、水を入れて、電子レンジでとろみがつくまで加熱する
5)パンの耳に4を絡めたら完成
2の工程の際に、1回で長時間加熱してしまうと、パンの耳が焦げてしまう可能性があるので注意してください。また、4の工程も数分おきに様子を見ながら加熱すると、上手にできますよ。
少量の油で作る高野豆腐のかりんとう
ヘルシーで栄養豊富ともいわれている高野豆腐もかりんとうにできるんです。
【材料】
・高野豆腐…1枚
・黒砂糖…50g
・水…大さじ1
・小麦粉…適量
【作り方】
1)水で戻した高野豆腐の水分を切り、スティック状に切ったら小麦粉をまぶす
2)フライパンに少量の油を敷き、高野豆腐を揚げ焼きにしたら油を切る
3)小さめの鍋に黒砂糖と水を入れたら火にかけてとかす
4)3に高野豆腐を絡めて冷ましたら完成
表面は黒砂糖が固まりカリカリになって、なかは高野豆腐なのでジューシーな仕上がりに。いつもとは違ったかりんとうを楽しめます。
ホットケーキミックスでもかりんとうを作れる
もしも自宅にホットケーキミックスが余っているなら、それを使ってかりんとうを作ることもできるのです。
【材料】
・ホットケーキミックス…100g
・牛乳…大さじ2
・小麦粉…適量
・砂糖…60g
・水…大さじ2
【作り方】
1)ボウルにホットケーキミックスと牛乳を入れてしっかりと混ぜ合わせたら、ラップに包んで冷蔵庫で15分程度寝かせる
2)まな板などの上に小麦粉で打ち粉をし、1を4mm程度の厚さに伸ばす
3)2を食べやすい大きさの長方形になるようにカットする
4)3を160度の油でしっかりときつね色になるまで揚げたら油を切る
5)鍋に砂糖と水を入れ火にかけてとけたら、4を加えてよく絡める
6)クッキングシートなどに5を並べて冷ましたら完成
もちろん使用する砂糖は、黒砂糖でもOK。素朴な味わいでやみつきになってしまうかも。
かりんとうは、他にもうどんやサツマイモ、ゴーヤなどでも作ることができます。意外と簡単に作れるので、子どものおやつに作ってみてはいかがですか?
(文・山手チカコ/考務店)