健康診断、とくに血液検査の結果を見ても、どの検査項目が何を示すか、あまりよくわからないという人は多いのではないでしょうか。今回は「腎機能」に焦点を当て、腎機能の低下によって発症する病気・疾患について「まごめ内科・腎クリニック」の井上先生に解説していただきました。
監修医師:
井上 禎子(まごめ内科・腎クリニック)
東京女子医科大学医学部卒業。東京女子医科大学病院腎臓病総合医療センター入局、茅ヶ崎徳洲会病院、東京労災病院などで経験を積む。2016年、東京都大田区に「まごめ内科・腎クリニック」を開院。日本内科学会認定医・専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医・指導医、日本糖尿病学会会員。日本医師会認定産業医。
編集部
検査の数値が異常だと、どのような病気の可能性がありますか?
井上先生
尿異常がある場合には、慢性糸球体腎炎という病気が隠れていることが多く、長く続くと慢性腎不全となり、最終的に透析療法が必要となることもあります。また、健康診断の尿検査で再検査を求められ、その後糖尿病と診断されている患者さんも多くいらっしゃいます。さらに、「腎硬化症」という病気もあります。腎硬化症は、高血圧が原因で腎臓の血管が動脈硬化を起こし、腎臓の機能障害をもたらす疾患です。
編集部
様々な病気があるのですね。
井上先生
そうですね。さらに最近、「慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)」という新しい病気の概念も注目されています。慢性腎臓病は一般的にタンパク尿、血尿や、クレアチニン上昇といった腎機能低下が慢性的に続く状態で、心疾患のリスクファクターでもあるため注意が必要です。
編集部
どのように腎臓の病気と向き合えばいいですか?
井上先生
腎不全や腎機能障害は、早期発見がとても大切です。健康診断で早期に発見し、治療や食事に気をつけていけば、進行を食い止めることが期待できます。今は様々な治療薬が開発されており、病気のステージに合わせた治療薬が選択されます。さらに、一人ひとりのライフスタイルに合わせた食事療法や運動療法などと組み合わせてアプローチしていくことが可能です。健康診断で気になる数値がある人は、ぜひ一度、腎臓専門のクリニックに相談することをおすすめします。
※この記事はMedical DOCにて<腎臓機能評価を専門医が解説 eGFRを調べる尿検査・血液検査で腎臓病を早期発見する重要性>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
配信: Medical DOC
関連記事:
