しつこい片頭痛に悩まされている人も多いと思います。頭痛のたびに治療薬を服用している人も多いのでは? 片頭痛はどのようにして治療するのでしょうか? 頭痛が起きる前に予防することはできるのでしょうか?辻堂脳神経・脊椎クリニック の中川先生に Medical DOC編集部が聞きました。
監修医師:
中川 祐(辻堂脳神経・脊椎クリニック)
2008年慶應義塾大学医学部卒業。2008〜2010年横浜市立市民病院初期臨床研修医、2010年慶應義塾大学医学部脳神経外科学教室入局。その後、済生会宇都宮病院脳神経外科、足利赤十字病院脳神経外科、慶應義塾大学病院脳神経外科助教、日野市立病院脳神経外科、済生会横浜市東部病院脳神経外科医長を経て、辻堂脳神経・脊椎クリニック開院。医学博士、日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳神経血管内治療学会専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医、日本認知症学会、日本頭痛学会、日本脳神経外科漢方医学会。
編集部
片頭痛になりやすい人の特徴はあるのですか?
中川先生
片頭痛は頻度の高い疾患で、日本では成人の約8.4%が片頭痛にかかっているという報告もあります。男女比を見ると女性の方が頻度は高く、特に20〜40代の女性に多いとされています。
編集部
なぜ、女性に多いのですか?
中川先生
女性ホルモンが関係していると考えられます。女性ホルモンの一種、エストロゲンが高濃度になると、先述の皮質拡延性抑制の頻度が増加し、片頭痛が起きやすくなります。また、月経周期に合わせてエストロゲンが急激に減少すると、血管が拡張しやすくなるため、やはり片頭痛が起きやすくなります。
編集部
片頭痛はどのようにして治療するのですか?
中川先生
まず大切なのは、非薬物療法です。これは薬を使わず、主に生活習慣を改善することで頭痛を予防する方法で、服作用もないため全例に推奨されます。
編集部
具体的にはどのようなことを行うのですか?
中川先生
片頭痛の誘因は人によって異なります。睡眠、ブルーライト、食事内容、人混み、肩こり、ストレスなど、片頭痛を引き起こすきっかけとなるものを医師と一緒に探り、それに対する対処法を考えていくことで、片頭痛の頻度を減少させていきます。
編集部
それでも治らない場合には?
中川先生
薬物療法を行います。片頭痛の薬物療法は急性期治療と予防療法の2種類があります。急性期治療とは、頭痛が起きたときに痛みを早く鎮めるための治療法。現在では三叉神経周囲の炎症を抑えたり、脳の血管を収縮したりする働きがあるトリプタンという薬剤が用いられています。
編集部
ほかにも治療薬はありますか?
中川先生
急性期治療においては、アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs)やアセトアミノフェンを用いることもあります。しかしこれらの急性期治療の薬を過度に使用すると頭痛の頻度が増加し、毎日のように頭痛が起こるようになることがあります。これを薬物使用過多による頭痛と呼びます。市販の鎮痛薬を容易に購入できるため、知らずのうちに薬物の使用過多により頭痛を悪化させてしまうという人も少なくありません。
編集部
薬物の使用頻度はどれくらいを目安にすれば良いのでしょうか?
中川先生
鎮痛薬を月2日以上使用する場合には、片頭痛の慢性化や薬物の使用過多になるリスクがありますから、早めに医師の診察を受けましょう。症状を悪化させないためにも、この段階で速やかに片頭痛への対応を始めることが必要です。
編集部
予防療法はどのようにして行うのですか?
中川先生
非薬物療法をまずしっかり行うことを前提とし、その上で薬物療法を行います。予防療法で用いる薬にはカルシウム拮抗薬、β遮断薬、抗てんかん薬、抗うつ薬などがあります。ただしこれらは飲んですぐに効果が期待できるわけではないので、月単位で継続する必要があります。
編集部
予防療法を行えば、片頭痛が起きなくなるのですか?
中川先生
いいえ、残念ながら予防療法の効果が出るのは半数くらいといわれています。また勘違いされやすいのですが、予防療法の効果は「頭痛の頻度が減る」「頭痛の程度が軽くなる」「鎮痛薬が効きやすくなる」ということで判定されます。つまり、予防療法を行ったからといって、完全に片頭痛がなくなるわけではないので、そのあたりは注意が必要です。どのような薬剤も完全に片頭痛を抑え込むことはできないため、日常生活の改善など非薬物療法も重要なのです。
編集部
ほかには、どのような薬が用いられるのですか?
中川先生
最近注目を集めている予防薬に、CGRP関連抗体薬があります。CGRPは先述の通り、三叉神経の末端から放出され、頭痛を起こす原因となる物質です。
編集部
それを薬として使うのですか?
中川先生
CGRP関連抗体薬は、CGRPそのものをブロックしたり、CGRPが結合する受容体を塞いだりすることによって片頭痛を予防するものです。これは注射薬で、月1回投与します。日本では内服薬を1種類以上試したけれど効果がない人や、内服薬の副作用があり使用できない人が保険適用になりますが、多くの人が効果を実感しており、海外でも広く普及しています。薬価が高額のため治療に迷う人もいますが、片頭痛の日常生活に与える影響は非常に大きいため、医師に相談してみると良いと思います。
編集部
あらためて、どのように片頭痛と向き合えばいいですか?
中川先生
片頭痛に限らず、頭痛に悩んでいる方はどうしても鎮痛薬など、薬物治療に目がいきがちで、非薬物療法がおろそかになることが少なくありません。しかしスマートフォンやタブレット、パソコンなどの影響で頭痛を招いている人は非常に多く、それらとの付き合い方をコントロールすれば片頭痛の症状を軽減できるかもしれません。そのほかにも、片頭痛の誘因にはさまざまなものがありますから、もし片頭痛に困っている場合はぜひ医療機関を受診し、生活上の工夫も講じていただきたいと思います。
※この記事はMedical DOCにて<片頭痛が起こる原因と治療法はご存じですか? 予防法・女性に多い理由も医師が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
配信: Medical DOC
関連記事:
