「RSウイルス」に感染したらどうなるかご存じですか? 症状が悪化しやすい人の特徴も医師が解説!

「RSウイルス」に感染したらどうなるかご存じですか? 症状が悪化しやすい人の特徴も医師が解説!

風邪などの症状を引き起こす「RSウイルス」は、年齢を問わず感染しますが、特に乳幼児がかかると重症化することもあるので注意が必要です。一体、どのような症状がみられるのか、また重症化するとどうなるのか、どのような治療法があるのかなどについて、「グローバルヘルスケアクリニック」の水野先生に解説していただきました。

≫【イラスト解説】感染注意! この時期に流行しているウイルス3選

監修医師:
水野 泰孝(グローバルヘルスケアクリニック)

東京慈恵会医科大学大学院(小児科学)修了。タイ王国マヒドン大学熱帯医学部留学、在ベトナム日本大使館医務官、国立国際医療研究センター厚生労働技官、東京医科大学准教授・同大学病院大学病院感染症科診療科長などを歴任し、2019年より現職。日本感染症学会認定専門医・日本小児科学会認定専門医・日本アレルギー学会認定専門医。専門は熱帯医学・渡航医学・予防接種。

RSウイルスとは

編集部

まず、RSウイルスについて教えてください。

水野先生

Respiratory Syncytial virus(レスピラトリ―・シンシチアルウイルス)の略であり、呼吸器の感染症を引き起こすウイルスです。

編集部

流行時期はいつですか?

水野先生

これまでは夏から流行しはじめ、秋に患者数がピークを迎えていました。近年では、年によって若干変わることもありますが、春から初夏にかけて患者数が増加し、夏にピークを迎えるようになっています。

編集部

どのような人がかかりやすいのですか?

水野先生

子どもから大人まで、誰でも感染する可能性がありますが、特に子どもに多いことで知られています。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%が少なくとも一度はRSウイルスに感染すると言われています。

編集部

RSウイルスの感染経路は?

水野先生

主に、接触感染と飛沫感染によって拡大するとされています。接触感染は、RSウイルスに感染している人と直接接触したり、感染者が触れたもの(ドアノブ、手すり、スイッチなど)を触ったりすることで感染することを指します。その一方で、飛沫感染はRSウイルスに感染している人の咳やくしゃみなどを介して感染することを言います。

乳児がRSウイルスに感染するとどうなる?

編集部

RSウイルスに感染すると、どのような症状がみられるのですか?

水野先生

RSウイルスには4〜6日の潜伏期間があり、その後、発熱や咳などの症状が数日間続きます。ほとんどが自然に軽快しますが、場合によっては重症化して、咳がひどくなる、喘鳴が出る、呼吸困難になるなどの症状がみられることがあります。さらに悪化すると、細気管支炎、肺炎に至ることもあります。

編集部

症状が悪化しやすい人の特徴はありますか?

水野先生

初めて感染する子ども、持病がある人、高齢者は重症化することがあるとされています。特に高齢者はRSウイルスを原因として急性の重症肺炎を起こすことがあるため、長期療養施設内での集団発生に注意する必要があります。そのほか、乳幼児の場合にも注意が必要です。

編集部

大人の場合、リスクが高いのはどのような人ですか?

水野先生

研究により、免疫力が低下している人、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や喘息など呼吸器疾患のある人、心不全や糖尿病など特定の基礎疾患がある人は、こうした疾患がない人と比較してRSウイルス感染症が重症化するリスクが高いことがわかっています。

編集部

一方、乳幼児が発症するとどうなるのですか?

水野先生

RSウイルスに初めて感染する子どもは、重症化しやすいことがわかっており、特に生後6カ月以内に感染した場合には、細気管支炎、肺炎など重症化することがあるので要注意です。厚生労働省の発表によると、70%の乳幼児は咳などの症状が数日続いた後に自然と軽快していきますが、残りの30%は強い咳や喘鳴、呼吸困難などを引き起こし、重症化することが明らかになっています。

編集部

命にかかわることもあるのですか?

水野先生

場合によっては、急性脳症などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。また、生後1カ月未満の子どもがRSウイルスに感染すると無呼吸発作を起こすことがあり、突然死に至ることもあります。そのほか、RSウイルスと喘息には強い関係性があります。例えば、スウェーデンでおこなわれた研究によれば、3歳までにRSウイルスによる細気管支炎にかかると、7歳半までに喘息を発症するリスクが10倍以上になることが判明しています。

関連記事: