歯を失った場合の治療法と、歯がないことによる健康への影響を解説

歯を失った場合の治療法と、歯がないことによる健康への影響を解説

一生涯、歯を一本も失わずに済む人はごく稀だといわれています。つまり多くの人は、さまざまな理由で歯を失っていってしまうものなのです。それ自体は仕方のないことですが、歯を失った状態を放置することは基本的に良くありません。

歯がない状態は口腔や全身にさまざまな影響を及ぼすからです。ここではそんな歯を失った場合の治療法と、歯がないことによる健康への影響についてわかりやすく解説します。

歯を失ったままにしておくリスク

歯を失った状態で放置するとどのようなリスクがありますか?
歯がない状態を放置すると、次に挙げるようなリスクが生じます。

リスク1:口元のコンプレックスになる
歯がない状態は不自然であることから、口元のコンプレックスになりやすいです。歯がない部分を見られたくないため、人と会話をするときに口元を隠すのが癖になってしまう人も珍しくありません。

リスク2:そしゃく能率が落ちる
歯を1本でも失うと、全体のそしゃく能率は低下します。失った本数が多くなるほど、食事のときに噛みにくさやストレスを感じやすくなることでしょう。

リスク3:歯並び、噛み合わせが悪くなる
私たちの歯は、歯列内に隙間があると、そこに向かって移動する性質があります。その結果、全体の歯並び、噛み合わせが悪くなってしまうのです。

リスク4:顎の骨が痩せていく
歯がない部分を放置していると、顎の骨が退化していきます。歯茎も下がっていってしまうことでしょう。

リスク5:むし歯や歯周病になりやすい
歯列内に不要な隙間があると、清掃性が悪くなります。汚れがたまり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

治療することによってどのようなメリットがありますか?
歯を失った状態を歯科治療で改善すると、次に挙げるようなメリットが得られます。

口元に自信が持てるようになる

食べるときに不自由を感じることがなくなる

歯並びや噛み合わせの悪化を防げる

歯磨きしやすくなる

歯を失った場合の治療法

歯を失った場合の治療法はどのような選択肢がありますか?
失った歯の治療法としては、インプラント、ブリッジ、入れ歯の3種類が挙げられます。それぞれの特徴は以下の通りです。

・インプラント
歯がない部分にチタン製の人工歯根を埋め込む治療法です。現状、失った歯を歯根から回復できるのはインプラントだけです。保険が適用されないため費用が高くなります。

・ブリッジ
ブリッジは、インプラントと同じ固定式の装置です。歯がない部分の両隣の歯を大きく削り、支台歯とすることで、治療が可能となります。見た目や噛み心地は入れ歯より優れています。

・入れ歯
入れ歯は、人工歯と床(しょう)、クラスプからなる装置です。歯がない部分にすっぽりとはめるタイプの装置で、着脱は患者さんが自由に行えます。費用も安く、手軽に作れる反面、審美性や機能性、耐久性は、ブリッジとインプラントに大きく劣ります。

治療法の中でも、インプラントが推奨されやすいのはなぜですか?
インプラントには唯一、人工歯根があるからです。天然歯というのはそもそも歯の根っこの部分(歯根)と歯の頭の部分(歯冠)の2つから構成されています。ブリッジや入れ歯は、そのうちの歯冠(しかん)しか回復できないため、天然歯の持つ機能を十分に再現できないのです。インプラントは歯根から回復できる装置なので、硬いものでもしっかり噛むことができますし、見た目も自然で美しいです。噛んだ時の力を歯根と骨で受けとめることができるため、顎骨が痩せる現象も最小限に抑えられます。