口ゴボは小児矯正で改善できる?子どもの歯並びを守るための予防法を併せて解説

口ゴボは小児矯正で改善できる?子どもの歯並びを守るための予防法を併せて解説

子どもの「口ゴボ」は、小児矯正によって改善できる可能性があります。口ゴボは見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、口呼吸などにも影響を与えるため、早い段階での対策が重要です。

本記事では口ゴボは小児矯正で改善できるのかについて以下の点を中心にご紹介します。

ロコボとは

子どもがロコボになる原因

口ゴボが子どもに与える影響

小児矯正で口ゴボは改善できるのか理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

口ゴボとは

口ゴボとは、上唇と下唇の両方が前に突き出している状態を指す言葉です。横から見ると、唇が前に張り出し、口元が膨らんだように見えるのが特徴です。
ただし「口ゴボ」という言葉は歯科や医学の専門用語ではなく、インターネットなどを通じて広まった俗称です。そのため、明確な定義が存在するわけではありません。

以下のような歯並び・噛み合わせの状態を指して「口ゴボ」と呼ばれることが多いようです。

上顎の前歯が前方に出ている「上顎前突」

上顎・下顎の両方が前に突き出している「上下顎前突」

また、一部の情報では上下顎前突のみを口ゴボとする説明もありますが、実際に歯科医院を訪れ、「口ゴボが気になる」と相談される患者さんの多くは上顎前突の状態であることが多いようです。

口ゴボの状態になると、顎の筋肉のバランスが崩れたり、顎関節に負担がかかったりすることがあります。さらに、発音が不明瞭になるなどの影響が出るケースも少なくないようです。

口元が突き出ているか自身で確認するには、横顔の写真を利用しましょう。
まず、鼻先から顎先まで直線を引き、その線に対して唇がどの位置にあるか確認します。
口ゴボの場合は、唇が線よりも前に出ている状態です。
また、下顎が後方に引っ込んでいると、より口元が突き出して見える場合があります。

子どもが口ゴボになる原因

ここでは、子どもが口ゴボになる原因について詳しく解説します。

遺伝的要因

口ゴボの発生には遺伝的要素が大きく関わっているとされています。 子どもの歯並びや顎の発達は、両親の遺伝的特徴を引き継ぐことがあり、歯のサイズや顎の骨格、上顎の形状などが遺伝することで、口ゴボのリスクが高まる可能性があるようです。

例えば、父親または母親のどちらかが口ゴボの特徴を持っている場合、子どもにも同じような骨格の特徴が受け継がれることがあり、結果として上下の顎が過度に成長し、口元が突出した状態になることがあります。

また、祖父母を含めた家族のなかに上下顎前突の方がいる場合も、遺伝的な影響を受けやすいと考えられます。そのため、家族のなかで口ゴボの傾向が見られる場合は、子どもの成長に伴う顎の発達を注意深く観察することが重要です。

環境的要因

口ゴボは遺伝だけでなく、生活習慣や周囲の環境によっても引き起こされることがあります。具体的な例は以下のとおりです。

口呼吸の習慣

子どもの頃から口呼吸が習慣化している場合、成長期にお口が開いた状態が続くことで、顎の骨格が前方に突出しやすくなる傾向にあります。

近年、口呼吸をする子どもが増えていると言われており、その背景にはアレルギー性鼻炎やアデノイド肥大といった医学的な要因が関係していると考えられています。 また、特に病気がなくても、単なる習慣や癖として口呼吸を続けてしまうケースも少なくないようです。

指しゃぶりやおしゃぶりの長期使用

3~4歳頃を過ぎてもおしゃぶりを使い続けたり、年齢が大きくなっても指しゃぶりを続けたりする場合、顎の発達に影響を与え、上下の顎が前に突き出してしまう可能性があります。

また、舌で前歯を押す癖があると、歯並びや顎の位置に影響を及ぼし、歯や顎が前方へ押し出されてしまうことがあります。

舌癖

口ゴボの原因には、日常の生活習慣が影響する環境的な要因も考えられます。 具体的には以下のようなものが挙げられます。

歯の喪失:永久歯が抜けたまま放置されることによる影響

歯の萌出時期:歯の生え変わりのタイミングによる影響

口呼吸:お口を開けたままの状態が続くことで骨格に影響を与える

舌癖(ぜつへき):舌で歯を押したり触れたりする癖

舌癖は、舌が上下の前歯を継続的に押すことで歯並びを乱し、前歯が前方へ押し出される原因になります。長期間続けると、口ゴボのリスクが高まるため、早めの対策が重要です。

唇の筋力低下

唇の筋肉(口輪筋)が弱くなると、舌の圧力に対抗できず、歯や顎が前に押し出される原因となることがあります。近年、食生活の変化やアレルギーの影響によって口呼吸が増えていることが指摘されており、これが口元の突出にも影響を与えていると考えられます。

例えば、やわらかい食べ物を中心とした食生活が習慣化すると、口周りの筋力が衰え、お口を閉じる力が弱くなることで、口呼吸が増えやすくなります。 また、アレルギー症状により鼻呼吸がしにくくなると、無意識のうちに口で呼吸する習慣がついてしまうこともあります。

口呼吸が続くと、細菌やウイルスが直接体内に入りやすくなり、風邪をひきやすくなるほか、歯並びや横顔の輪郭にも影響を与える可能性があるようです。 お口が常に開いている状態が続くと、上顎前突(出っ歯)や口元が突出した形になりやすいため、見た目の変化にもつながるのです。