むし歯・歯周病・外傷などによってすべての歯を失ってしまった場合、オールオン4(All-on-4)というインプラントの治療法があります。
本記事では、オールオン4について解説します。オールオン4のメリット・デメリットや治療の流れ、総入れ歯との違いなども解説するのでぜひ参考にしてください。
インプラントのオールオン4とは?
インプラントとは、むし歯・歯周病などによって失われた歯や、外傷・手術などにより欠損した組織の代わりに体内に埋め込む医療機器・材料のことです。
歯科におけるインプラントは「第二の永久歯」とも呼ばれ、歯を失った場所の顎骨に人工歯根(インプラント体)を埋入し、それを支えに人工歯を固定します。
オールオン4は、インプラントの中でもすべての歯を失ってしまった場合に適しています。インプラントを1本ずつ埋めるのではなく、複数の人工歯を最小4本のインプラント体で支える治療法です。
オールオン4では、インプラント手術当日に仮歯を入れられる場合が多く、痛みなどが強くなければ当日から食事を噛むことが可能です。
また、従来のインプラント治療では、顎骨の量が不足している場合はインプラント体を支えられないと判断され、骨造成などの外科手術が必要でした。
一方、オールオン4はひとつながりの人工歯を4つのインプラント体で支えるため、骨のある部位を選んでインプラントの埋入ができます。
そのため、従来の方法では骨造成が必要だった患者さんでも、オールオン4では骨造成が不要となり身体的・費用的な負担が軽くなる可能性があります。
ただし、オールオン4の場合でも顎の骨量が十分でない場合には骨造成が必要となる点には注意が必要です。
歯をすべて失った場合(無歯顎)に選択される治療方法
オールオン4とは、歯をすべて失い、無歯顎という状態になった際に選択される治療方法です。
すべての歯を失ってしまった場合、総入れ歯を装着するという選択肢もあるでしょう。しかし、総入れ歯では噛む力が低下する・安定しない場合があるなど、天然歯と比較して生活の質が下がる可能性があります。
一方、インプラントは天然歯に近い咀嚼力・安定感の回復が期待できます。
そのため、オールオン4の方が生活の利便性・快適性を向上させられる治療法だといえます。
4本のインプラント体を埋め込んで上顎または下顎全体の上部構造を装着
オールオン4は、小臼歯間に4本のインプラント体を埋め込み、上顎または下顎全体の上部構造を装着する治療法です。インプラントの埋込が4本と少ない本数で人工歯をしっかり固定することが可能です。
インプラントの埋入手術では、まずインプラント体を埋める部位の粘膜を切開して顎骨を露出させます。
そして、顎骨に穴を開けてインプラント体を埋め込み、それを支えにして上顎または下顎全体の人工歯を装着します。骨の量が十分にあり、骨が硬くないとできない治療法です。
手術にかかる時間は半日程度で、その日のうちから軽い食事が可能です。
オールオン4は、CT検査の結果をもとに適切な位置や角度でインプラント体を埋め込む技術が必要とされます。治療技術の難易度が高いため、手術ができる歯科医師が限られていますので、オールオン4を検討している場合は担当の歯科医師に相談してみましょう。
オールオン4のメリット・デメリット
次に、オールオン4のメリット・デメリットを紹介します。しっかり理解し、オールオン4を検討する際の参考にしてください。
メリット:1本ずつ埋め込むよりも費用を抑えられる
すべての歯を失ってしまった場合、従来のインプラント治療では補綴する人工歯の本数だけインプラント体が必要でした。
しかし、オールオン4は4本の人工歯根ですべての人工歯を支える方法となります。
そのため、従来の方法と比較するとインプラントを埋め込む数が少なく、インプラント自体の料金・手術費用を抑えることができ、経済的な負担が少ない治療法だといえるでしょう。
メリット:手術時間が短め
オールオン4は、手術時間が短いこともメリットの1つとして挙げられます。
従来のインプラント治療では、インプラントを埋入する本数が多く数回に分けて手術を行うことがありました。
しかし、オールオン4は基本的にすべての手術をその日のうちに終えることができます。手術時間は半日程度です。
また、従来のインプラント治療ではインプラント体の埋入から上部装置を装着するまでは基本的に5ヵ月以上の期間を空けなくてはなりませんでした。インプラント体と顎骨の結合状態によってはさらに期間を要し、半年程かかる場合もあります。
このように、オールオン4は従来のインプラント治療と比較すると大幅に手術時間・治療期間が短縮できます。
メリット:痛みや腫れが少ない
オールオン4の手術は、痛みや腫れが少ないといわれています。痛みの感じ方は個人によって異なりますが、一般的には抜歯をしたときとほぼ同程度の痛みといわれています。
そのため、ほとんどの場合は痛み止めの薬で疼痛を抑えることが可能です。また、術後は早くて2~3日程度、長くて1~2週間程で痛みや腫れが引くことがほとんどです。
腫れが引いた後の日常生活でも痛みをほとんど感じません。
このように痛みや腫れが少ないこともオールオン4のメリットです。治療当日に仮歯を入れるので食事に困ることはないでしょう。ただし、お口の状態によっては仮歯を入れるのは翌日以降になることもあります。
デメリット:歯が残っている場合は抜歯が必要
オールオン4は、最小4本のインプラントで前歯から奥歯まで一体となった人工歯を支える治療法なので、歯が残っている場合は抜歯が必要になります。
オールオン4は、12〜14本の人工歯が連結しているため、自分の歯が残っていて機能していても手術前にすべての歯を抜歯しなくてはなりません。
しかし、状態の悪い歯は残しておくと痛みの原因になったり、骨に悪い影響を与えたりします。そのため、自分の歯が残っていても抜歯した方がいいケースもあります。
デメリット:治療を受けられる歯科医院が限られる
オールオン4は難易度が高い治療法のため、治療を受けられる歯科医院が限られています。
オールオン4の治療では、まずCT検査で骨の形や量をコンピューターで分析します。その後、インプラント体を適切な位置・角度で埋め込み、同時にCTデータをもとに上部構造を装着しなくてはなりません。
そのため、オールオン4の治療を行うには、基礎医学に加えて口腔外科学・歯周病学・矯正歯科学・歯科放射線学・歯科麻酔学を包括した口腔インプラント学を学んでいる必要があります。
また、臨床検査やCT検査を行う体制が整っている歯科医院でないとオールオン4の治療は難しいでしょう。
このようなことから、オールオン4の治療を受けられる歯科医院は限られてしまうのです。
配信: Medical DOC