インプラント治療はインプラント体を顎の骨に埋め込むため、手術では麻酔を使用します。
麻酔を使用することで痛みや手術への緊張感を和らげ、安定した状態でインプラント治療が受けられるでしょう。
インプラントの麻酔方法は患者さんの体調や希望に合わせて歯科医師と相談のうえ、選択します。
しかし、どのような麻酔方法があるのか、またインプラント治療の麻酔でリスクがあるのかなど不明な点が数多くあるのではないでしょうか。
本記事では、インプラント治療の麻酔方法の違いについて、種類・静脈内鎮静法のメリットと併せて解説します。
これからインプラント治療を受けられる方やインプラント治療で行われる麻酔方法について詳しく知りたい方は参考にしてください。
インプラント治療の麻酔方法
麻酔には大きく分けて全身麻酔と区域麻酔があります。インプラント治療で用いられる麻酔方法はほとんど区域麻酔です。
全身麻酔は手術中に完全に眠っている状態で意識がないまま手術が進められます。そのため、患者さんは手術中の記憶がありません。
対して、区域麻酔は原則として手術中目覚めている状態で意識があるため、手術中の記憶も残りやすいです。
区域麻酔・全身麻酔ともにさまざまな部位で用いられますが、区域麻酔を使用する手術は小手術が多く、インプラント手術では区域麻酔が採用されています。
しかし、患者さんの全身状態やインプラント治療を行う箇所の状態などによっては全身麻酔を使用することもあります。
インプラントの麻酔方法の種類
インプラント治療における麻酔方法には下記の4つが挙げられます。
表面麻酔
区域麻酔(局所麻酔+伝達麻酔)
全身麻酔
静脈内鎮静法
それぞれの麻酔方法はインプラント治療する箇所の状態やインプラント治療を受けられる患者さんの全身状態によって使い分けられています。
では、各麻酔方法の概要と用いられる場面について詳しくみていきましょう。
表面麻酔
表面麻酔とは、麻酔薬を歯茎の表面に塗布することで塗った箇所の感覚を麻痺させる方法です。
歯石のクリーニングや乳歯の抜歯など、区域麻酔をするほどでもないが痛みが生じる治療で活用されます。
また、区域麻酔を行う際の注射の痛みによって恐怖心や不安を感じてしまうケースがあるため、注射の痛みを感じないように用いられることも多いようです。
表面麻酔を行う際は口の中にガーゼやコットンを入れて麻酔薬がほかに流れていかないようガードし、麻酔薬を塗布したのち数分間作用させます。
インプラント治療でも区域麻酔による手術を行う場合は区域麻酔前に表面麻酔にて注射の痛みを緩和させます。
区域麻酔
区域麻酔のうち、痛みをとりたい部分の歯茎に注射して麻酔薬を投与する方法が局所浸潤麻酔です。
区域麻酔は浸潤麻酔法と伝達麻酔法の2つです。下顎の奥歯にもインプラントを埋め込む場合は、治療する際に麻酔が効きにくいため、浸潤麻酔法に加え、奥歯の後方に麻酔薬を注入する伝達麻酔法が行われることもあります。
インプラント治療では顎の骨にインプラント体を埋め込むため、麻酔なしでは手術ができません。
全身麻酔
全身麻酔とは治療する箇所だけでなく、全身に麻酔をかけることで患者さんが眠った状態のまま手術を行います。
大がかりなインプラント手術や患者さんに障害があるなど局所麻酔では対応が難しいケースの場合に用いられるものです。
全身麻酔は揮発性麻酔薬を笑気とともに用いる吸入麻酔法・静脈麻酔薬を点滴から持続的に投与する完全静脈麻酔法・両者を併用する方法の3種類に大別されます。
全身麻酔では手術中は眠っているのでインプラント手術の記憶がない状態になります。
静脈内鎮静法
静脈内鎮静法は鎮静薬を血管内に点滴で投与することで中枢神経の働きが鈍くなるため、うとうとした状態になり、痛みを感じることなく治療が受けられる方法です。
親知らずの抜歯やインプラント手術といった、侵襲性の高い手術を受ける際に採用されています。
静脈内鎮静法によってインプラント治療を行う場合は、術前に診察により全身状態を確認し、手術前の食事制限や帰宅後の注意事項などの注意事項の説明を受けます。
その後インプラント手術の当日はモニターを装着し、鎮静薬を投与します。鎮静薬の投与は、治療内容によって投与量を調整します。
インプラント手術の痛みに恐怖心がある方や持病があり全身麻酔が難しい方などでは静脈内鎮静法が採用されることがあります。
配信: Medical DOC