切開しないフラップレスインプラントとは?メリット・デメリット・治療の流れを解説

切開しないフラップレスインプラントとは?メリット・デメリット・治療の流れを解説

通常のインプラント治療では、骨にインプラントを埋め込む穴を開ける際、歯茎を切開して剥離する必要があります。

そのため、なかにはインプラント治療に恐怖心を抱き、治療に踏み切れない方もいるかもしれません。

そのような方におすすめなのが、歯茎を切開しないフラップレスインプラントと呼ばれる治療方法です。

フラップレスインプラントでは歯茎を切開せずに、小さな穴を開けて治療します。そのため、出血・腫れ・痛みなどが少ないのが大きな特徴です。

今回はフラップレスインプラントのメリット・デメリット・治療の流れなどをご紹介します。通常のインプラント治療を受けるか迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

切開しないフラップレスインプラントとは?

フラップレスインプラントとは、歯茎を切開せずにインプラントの埋め込みを行う手術方法です。

通常のインプラント手術の場合、歯茎をメスで切開し、インプラントを埋め込む顎の骨を露出させてからドリルで穴を開けます。

一方フラップレスインプラントでは、歯茎に小さな穴を開け、そこからドリルを使って顎の骨に穴を開けます。歯茎を大きく切開する必要がないため、痛み・腫れ・出血を抑えられる手術方法です。

また、歯茎に開けた穴は自然に治るので、縫合の必要もありません。

通常のインプラント治療に恐怖を感じる方・できるだけ痛みが少ない手術を希望する方・治療期間を短くしたい方などに適した手術方法といえるでしょう。

フラップレスインプラントのメリット

フラップレスインプラントの大きなメリットの1つが手術時間を短縮できるという点です。また、歯茎の切開などが不要なので、インプラント治療への恐怖心も軽減できるでしょう。

このほか、術後の腫れが少ない・痛みが少ない・身体へのダメージが少ないなどのメリットがあります。

フラップレスインプラントのメリットを、以下で詳しく解説します。

手術時間を短縮できる

フラップレスインプラントでは歯茎を切開したり縫合したりする必要がないため、手術時間が短縮できます。

通常のインプラント治療の場合、1本のインプラントを埋め込むのに30〜40分程かかります。しかし、フラップレスインプラントでは1本あたり10〜15分程の手術時間に短縮できるのです。

手術時間をなるべく短くしたい方は、フラップレスインプラントがおすすめです。

恐怖心を軽減できる

通常のインプラント手術の場合、歯茎を切開して顎の骨を露出する必要があります。インプラントの埋め込み位置をしっかりと目視する必要があるため、ある程度広く歯茎を切開しなくてはならないのです。

そのため、歯茎を切るのに恐怖心を感じてしまう患者さんも少なくないでしょう。

そのような恐怖心も、フラップレスインプラントならば軽減できます。

フラップレスインプラントでは、歯茎を切開して大きく剥離する必要はありません。パンチやドリルを使って、歯茎に3〜4ミリ程度の小さな穴を開けるだけです。

縫合の必要もないため、素早く手術が完了します。

通常のインプラント手術に恐怖心を感じるという方は、フラップレスインプラントを検討してみるとよいでしょう。

術後の腫れが少ない

フラップレスインプラントには、術後の腫れが少ないというメリットがあります。

インプラント治療では、手術後に歯茎などの腫れが伴うケースが多いです。これは、傷口を治すために炎症反応が起こるからです。

通常のインプラント手術の場合、ある程度広く歯茎を切開する必要があります。そのため傷口がどうしても大きくなるので、炎症反応が強く現れやすく、腫れが出やすい傾向にあるのです。

一方、フラップレスインプラントの場合、歯茎に3〜4ミリ程度の小さな穴を開けるだけなので、傷口が小さく炎症反応もそれほど強くありません。そのため、術後の腫れも少ない傾向にあるのです。

痛みが少ない

傷口が小さいフラップレスインプラントは、痛みも少ない傾向にあります。

フラップレスインプラントでは歯茎を剥離することなくインプラントを埋め込めるので、痛みや腫れなどを最小限に抑えることが期待できます。

手術後の腫れや痛みをなるべく抑えたい方は、フラップレスインプラントがおすすめです。

身体へのダメージが少ない

傷口が小さく手術時間も短いフラップレスインプラントは、身体へのダメージが少ない傾向にあります。

そのため、高血圧や糖尿病などの全身疾患をお持ちの方でも、適応となる可能性があります。

全身状態によっては適応できない場合もありますが、一度専門の歯科医師に相談してみるとよいでしょう。