Medical DOC監修医がくも膜下出血の予防法などを解説します。
≫「女性がくも膜下出血を発症する原因」はご存知ですか?前兆となる初期症状も解説!
※この記事はMedical DOCにて『「くも膜下出血」を発症すると首にどんな「痛み」を感じるの?初期症状も医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
監修医師:
佐々木 弘光(医師)
医師、医学博士。香川大学医学部卒業。奈良県立医科大学脳神経外科に所属し、臨床と研究業務に従事している。現在、市立東大阪医療センターに勤務。脳神経外科学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医、脳卒中学会専門医、の資格を有する。
「くも膜下出血」とは?
くも膜下出血の原因はいくつかありますが、そのほとんどが脳動脈瘤とよばれる脳の中の血管にできた「こぶ」によるものです。
この脳動脈瘤が、ある日突然破裂し、脳内の「くも膜下腔」と呼ばれるスペースに出血するのが、このくも膜下出血という病気です。
出血によって脳の中の圧力が高まり、強烈な頭痛を中心として、嘔吐や失神・意識障害などの様々な症状を呈する場合もあります。
発症すると、そのうち約1/3の人が即死、約1/3の人が何らかの後遺症を残して重症化する、とされるほど、この現代においても致死率・後遺症率ともに高い疾患です。
さらに、後遺症なく歩いて帰ることのできる人は全体の約1/3と言われていますが、そもそも発症すると1か月以上の長期入院を余儀なくされ、破裂後に続く様々な合併症によって集中治療を要し、複雑な経過を辿ります。
原因となる脳動脈瘤は破裂するまで症状を出しにくく、気づかれないというのも非常に厄介です。脳ドックで頭のMRIを撮ったら、たまたま脳動脈瘤が見つかったということも多くあります。
本記事ではくも膜下出血の前兆である首の痛みについて解説していきます。
くも膜下出血の前兆となる症状を予防する方法
脳ドックなどの画像検査を受ける
くも膜下出血の原因の多くは脳動脈瘤です。
脳動脈瘤の多くは無症状であり、気づかずに破裂して重症な状態になるため、事前に見つけておくことが最大の予防方法です。発見には脳の血管が確認できる頭部MRI・MRAや造影CT等が必要となるため、脳ドックを受診したらたまたま発見された、というケースも多くあります。
なお、脳動脈瘤ができる原因は残念ながらはっきりわかっていませんが、女性や家族歴(血縁者に脳動脈瘤と言われている人や、くも膜下出血を起こした人がいる)のある人がリスクと言われているので、特に近親者に同じ病気の人がいれば積極的に脳ドックの受診を検討してみても良いでしょう。
もし脳動脈瘤を認めた場合は専門である脳神経外科を受診し、破裂を予防するための治療を行うべきかを判断されます。動脈瘤が小さい場合は定期的な画像検査で経過観察をすることもありますが、大きい場合は、残念ながら薬では治すことはできませんので、開頭による動脈瘤のクリッピング術やカテーテルによる脳動脈瘤コイル塞栓術といった外科治療が必要になります。
脳動脈瘤が見つかり経過観察となった場合、日常生活で動脈瘤が大きくなったり破裂したりすることを防がなければなりません。具体的には過剰な飲酒、喫煙、高血圧などが破裂や増大の危険リスクといわれています。従って、脳動脈瘤が見つかった人は特にこれらの行為に注意して生活するようにしましょう。
配信: Medical DOC