入れ歯を始めると「以前よりもろれつが回らなく喋りづらくなった」「入れ歯の不具合では?」と感じる方が多いようです。
本記事では入れ歯にすると滑舌が悪くなる原因や対策法について、以下の点を中心にご紹介します。
入れ歯で滑舌が悪くなる原因
入れ歯による滑舌悪化を軽減させる方法
滑舌に影響しにくい入れ歯・補綴物とは
入れ歯にすると滑舌が悪くなる原因や対策法を理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
入れ歯をすると滑舌が悪いのはなぜ?
入れ歯を使用するようになってから「滑舌が悪くなった」と感じる方が多いのではないでしょうか。
入れ歯を使うようになってから発音が難しくなり、コミュニケーションに支障をきたすこともあります。仕事やプライベートにおいても大きな影響を与えるため、改善を希望される方も多いのではないでしょうか。
滑舌が悪くなる理由は、主に入れ歯のフィット感や形状に関連しています。適切にフィットしていない入れ歯は、口内での安定性を欠くため、発音時に舌や唇がうまく動かせなくなります。
また、入れ歯の素材や構造がお口のなかで異物感を生じさせることで、自然な発音が難しくなることもあります。
改善方法は、まず入れ歯が適切に作られているかを確認し、必要に応じて調整を行うことが重要です。
さらに、滑舌のトレーニングを行うことで、発音を改善する手助けにもなります。
入れ歯で滑舌が悪くなる原因
入れ歯で滑舌が悪くなる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
入れ歯のサイズが合っていない・入れ歯が分厚い
入れ歯がしっかりフィットしていないときは、快適さや発音の明瞭さに悪影響を及ぼします。
正しいサイズの入れ歯は舌の動きを妨ぐことなく、自然な発音をサポートします。
しかし、サイズが合わない入れ歯や分厚い入れ歯は、話す際の不快感や不安定さを引き起こし、コミュニケーションが難しくなることがあります。
特にサ行やハ行などの子音は、下顎を前方に出して漏れた息で発音されるため、入れ歯のフィット感が悪いと、発音が困難になり、相手に何度も聞き返されることにもなります。このような状況では、会話が楽しくなくなるだけでなく、コミュニケーションにも支障をきたすことがあります。
入れ歯は、お口のなかで舌が自由に動けるスペースを確保する役割を果たしています。
発音の際、舌の動きがスムーズであることが重要ですが、分厚い入れ歯を使用すると、そのスペースが狭くなり、唇に入れ歯が当たる感覚が強くなり、結果、会話がしにくく感じることがあります。
一方、薄すぎる入れ歯は、噛む力に対して強度が不足し、割れてしまうリスクが高まります。
また、安定性も損なわれるため、快適に使用することが難しくなります。
入れ歯のサイズや厚さが適切でないと、日常生活に影響を及ぼすことがあるため、ご自身に合った入れ歯を選ぶことが大切です。
入れ歯と歯の隙間や舌が動くスペースが変わる
入れ歯がお口の中に適合していない場合、入れ歯と残っている歯との間に隙間が生じることがあります。この隙間から息が漏れることで、発音が困難になることがあるため注意が必要です。
また、舌の動くスペースが狭くなることで、お口のなかでの舌の位置や動きが制限され、より一層話しづらさを感じることもあります。
正しいフィット感を持つ入れ歯は、言葉を話す際の快適さの向上につながります。
入れ歯の調整が不十分
入れ歯が適切に調整されていない場合、滑舌に悪い影響がある可能性もあります。
入れ歯が不安定になると、言葉を発する際に違和感を感じたり、発音が難しくなったりすることがあります。歯科医院での定期的な調整が大切です。
歯科医師による適切なメンテナンスによって、入れ歯のフィット感を向上させ、快適な使用を維持することが可能とされています。
定期的なチェックを受けることで、快適さと機能性を保ちましょう。
配信: Medical DOC