「オールオン4」と「オーバーデンチャー」は、どちらもインプラント治療の一部であり、歯がない、または歯を失った人々にとって治療の選択肢のひとつとなります。これら二つの治療法は一見似ていますが、実際には大きな違いがあります。
本記事ではオールオン4とオーバーデンチャーの違いについて以下の点を中心にご紹介します。
オールオン4について
オーバーデンチャーについて
オールオン4とオーバーデンチャーの違いとは?
オールオン4とオーバーデンチャーの違いについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
オールオン4とオーバーデンチャーについて
オールオン4とオーバーデンチャーについて解説します。
オールオン4とは
オールオン4は、4本のインプラントを使用して多くの人工歯(上部構造)を支える手法です。この治療は、多数の歯を失った方や総義歯の利用者に適しています。そして、手術をしたその日にすぐに使える仮歯を装着できます。この方法により、手術当日から機能性と審美性の両方を向上させることが可能となります。
また、オールオン4は埋め込むインプラントの数が少ないため、手術時間の短縮と費用の削減が期待できます。
オーバーデンチャーとは
オーバーデンチャーは、残っている歯やインプラントを利用して入れ歯を安定させる治療法です。「アタッチメント義歯」と呼ばれることもあります。
オーバーデンチャーは、1本〜4本のインプラントを骨に埋め込み、それらを固定点として入れ歯をしっかりと固定します。特別なアタッチメントやマグネットを用いることで、入れ歯は安定性を増し、より自然な咀嚼能力を提供します。
従来の入れ歯と異なり、オーバーデンチャーは粘膜だけでなく、歯やインプラントによって支えられるため、より強固な噛み心地を実現します。これにより、入れ歯の使用感が向上し、日常生活での快適性が大きく改善されます。
また、そのシンプルな構造から、長期間の使用や必要に応じた修理も容易になるため、幅広い状況に適応可能な治療法として注目されています。
オールオン4とオーバーデンチャーの違い
オールオン4とオーバーデンチャーは、どちらもインプラントを使用しますが、その機能と利便性にはそれぞれ違いがあります。
オールオン4は、4本のインプラントに固定された一体型の人工歯(上部構造)を使用する為、人工歯(上部構造)は固定されており、患者さん自身が取り外すことはできません。
これに対し、オーバーデンチャーは取り外し可能で、インプラントにアタッチメントやマグネットで接続されている為、日常のお手入れが簡単に行えます。
また、オールオン4は全体的に人工歯(上部構造)を支えるための少数のインプラントを用い、即日仮歯を装着可能で、自然な見た目と天然歯に近い感覚を提供します。
一方、オーバーデンチャーは価格が抑えられ、入れ歯のズレや不快感を軽減します。
オールオン4は、より自然な見た目と感覚を重視し、一度装着すれば取り外しの必要がないため、まるで本物の歯のような使用感を求める方に適しています。
対照的に、オーバーデンチャーはコストを抑えつつ、入れ歯の安定性と快適性を向上させたいが、日々のお手入れのしやすさも重視する方に適しています。
選択は個人のニーズ、予算、生活スタイルによって異なりますが、どちらも咀嚼機能の改善と生活の質の向上を目指すものです。
オールオン4とオーバーデンチャーの仕組み
オールオン4とオーバーデンチャーの仕組みについて解説します。
オールオン4の仕組み
オールオン4とは、4本のインプラントを使って、全ての人工歯(上部構造)を支える治療法です。この方法は、顎の骨にインプラントを埋め込み、それらを基に全顎をカバーする12本の一体化された人工歯(上部構造)を取り付けることです。
オールオン4では、インプラントを骨の厚い部分に斜めに配置することで、歯にかかる力を分散させるため、骨移植の必要なしにしっかりとした固定を実現します。これにより、入れ歯のようにずれる心配がなく、自然な感覚で食事ができるようになります。
また、普段のお手入れも取り外すことなく、自分の歯のようにケアが行えます。
オーバーデンチャーの仕組み
オーバーデンチャーの仕組みは、顎の骨にインプラントを埋め込み、その上に特別な部品(アバットメント)を取り付けます。そして、このアバットメントが入れ歯の下側に直接はめ込まれる形で設計されています。これにより、自身で簡単に外して清潔に保つことが可能になります。
オーバーデンチャーの固定には、マグネット、ボール、バータイプなど、さまざまな方式が存在します。 各固定方式は、入れ歯の安定性と使いやすさを向上させるために設計されています。
固定方法は主に患者さんの口腔内の状態に合わせて決定されます。
配信: Medical DOC