インプラント治療後の鼻づまりは副鼻腔炎が原因?対処法も併せて解説

インプラント治療後の鼻づまりは副鼻腔炎が原因?対処法も併せて解説

インプラント治療後に「鼻が詰まる」「息苦しさを感じる」といった症状が出る場合があります。これは、副鼻腔炎(上顎洞炎)が原因となっている可能性があるようです。

本記事ではインプラント治療後の鼻づまりについて以下の点を中心にご紹介します。

副鼻腔炎について

インプラント治療で副鼻腔炎を発症してしまうケースとは

インプラント治療で副鼻腔炎を起こさないためのポイント

インプラント治療後の鼻づまりについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

副鼻腔炎とは

副鼻腔炎とはどのようなものなのでしょうか?
以下で詳しく解説します。

副鼻腔炎の症状

副鼻腔炎とは、鼻の周囲にある空洞(副鼻腔)の粘膜に炎症が生じる状態を指します。蓄膿症ともいわれており、鼻や口周りを中心にさまざまな症状が現れることがあります。

主な症状には以下のようなことがあります。

鼻づまり

粘り気のある黄色や緑色を帯びた鼻水やにおいが強い鼻水や膿が出る

頭痛や顔の痛み:副鼻腔に膿がたまることによる頭重感、頭痛、顔面の痛み

鼻水や膿が喉に流れることによる口臭

鼻水がのどに落ちる後鼻漏(こうびろう)の影響による咳や痰

症状の程度には個人差があり、軽度の場合は不快感程度で済むこともありますが、重症化すると発熱や強い頭痛を伴うケースもあります。

副鼻腔炎の原因

副鼻腔炎が発症するきっかけはさまざまですが、主に以下のような原因が挙げられます。

1. 風邪やアレルギーによるもの
風邪をひいたときに鼻水が増えるのはよくあることですが、この鼻水が原因で副鼻腔の通り道が塞がれると、膿や分泌物が排出されにくくなります。こうして溜まった膿が炎症を引き起こし、副鼻腔炎となるのです。

アレルギー性鼻炎も同様に、副鼻腔の粘膜が腫れることで炎症が起こることがあります。花粉症やハウスダストアレルギーがある方は、特に注意が必要です。

2. むし歯や歯周病が原因となる場合 上顎の奥歯は、上顎洞(じょうがくどう)という副鼻腔に近い位置にあります。そのため、むし歯や歯周病が進行すると、原因となる細菌が歯や周囲の骨を通じて上顎洞にまで広がることがあり、これがきっかけで炎症が発生することがあります。

特に影響を受けやすい歯として、以下が挙げられます。

上顎第一大臼歯(奥から2番目の歯)

上顎第二小臼歯(奥から3番目の歯)

上顎第二大臼歯(奥にある歯)

むし歯や歯周病によって発生する副鼻腔炎は、歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)と呼ばれます。通常の副鼻腔炎よりも歯の痛みや噛み合わせ時の違和感が特徴的で、むし歯や歯周病を治療しない限り症状が改善しないケースもあります。

3. インプラント治療が原因となる場合
インプラント治療後に副鼻腔炎を発症することもあります。なかでも上顎のインプラント治療では、インプラント体が上顎洞の近くに埋め込まれるため、粘膜を刺激して炎症を引き起こすリスクがあります。

インプラント治療で副鼻腔炎を発症してしまうケース

インプラント治療で副鼻腔炎を発症してしまうケースには、以下のようなことがあります。

ケース1.骨造成の治療

インプラント治療では、顎の骨に人工歯根であるインプラント体を埋め込み、その上に上部構造を固定します。しかし、インプラントをしっかりと支えるためには、顎の骨に十分な厚みと量が必要です。

顎骨が不足している場合、そのままではインプラント体が安定せず、手術が難しくなります。こうした状況では、骨造成と呼ばれる治療を事前に行い、骨の量を増やしてインプラント体が正しく固定される土台を作る必要があります。

特に上顎に骨造成を行う際は、上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる空洞に近い部分を扱うため、粘膜を傷つけるリスクがあります。

上顎洞の粘膜が破れたり傷ついたりすると、その傷口から細菌が侵入し、炎症を引き起こす可能性があります。この炎症が副鼻腔にまで及ぶと、副鼻腔炎(上顎洞炎)となり、鼻づまりや顔面の痛み、頭痛などの症状を伴うことがあります。

ケース2.インプラント体の埋入手術

インプラント治療で上顎にインプラント体を埋め込む際にも、副鼻腔炎を引き起こすリスクが伴います。

インプラント体を顎の骨に固定するためには、専用のドリルで骨に穴を開ける必要がありますが、この過程で上顎洞の粘膜を傷つける可能性があります。粘膜が損傷すると、そこから細菌が侵入し、炎症を引き起こすことで副鼻腔炎の原因となるのです。

上顎の骨は下顎に比べて薄いことがあるため、インプラント体を埋め込む際には細心の注意が必要です。ドリルで穴を開ける際に、粘膜を傷つけるだけでなく、誤って突き抜けてしまうケースもあります。

さらに、インプラント体を正しい位置に埋入できなかった場合、インプラントの先端が上顎洞内に入り込み、粘膜を刺激して炎症を引き起こすこともあります。粘膜が傷ついた状態では細菌感染のリスクが高まり、結果として副鼻腔炎を発症する可能性があります。

ケース3.インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に炎症が起こる病気で、いわばインプラント版の歯周病です。歯周病菌がインプラント周囲に感染し、炎症が進行すると顎の骨が溶けてしまう恐れがあります。

インプラント周囲炎は、進行することで副鼻腔炎を引き起こすリスクもあります。この病気は進行が早く、初期段階では痛みや腫れなどの自覚症状がほとんどないとされているため、注意が必要です。