小児矯正は、成長期の子どもだからこその治療方法で、顎の発育をコントロールし、将来的に美しい歯並びと正しい噛み合わせの手助けをしてくれます。
本記事では小児矯正で子どもの歯並びを治療する意味について以下の点を中心にご紹介します。
小児矯正で子どもの歯並びを治療する意味とは
小児矯正の種類
小児矯正で扱う矯正装置とは
小児矯正で子どもの歯並びを治療する意味について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
小児矯正で子どもの歯並びを治療する意味
大人の矯正治療は、すでに骨格の成長が完了した状態で開始されるため、歯並びと顎のバランスに不調和がある場合、そのズレを歯の移動だけで解消する必要があります。しかし、顎のズレが大きい場合は、外科手術を伴う治療が必要になることも少なくありません。
一方、子どもの場合は、顎の骨がまだ成長過程にあるため、矯正治療によって顎の成長を調整できる場合があります。これは、後々の外科手術のリスクを減らし、より自然でバランスのよい歯並びを形成できる可能性が高まります。
「大人になってからでも矯正できるから」と後回しにせず、成長段階での小児矯正を検討することが、お子さんの未来の歯の健康維持につながります。
小児矯正の種類
小児矯正の種類にはどのようなものがあるのでしょうか。以下で詳しく解説します。
第Ⅰ期治療
第Ⅰ期治療とは、乳歯から永久歯への生え変わりが進む混合歯列期(6歳〜12歳頃)に行う矯正治療のことを指します。
【治療の目的と進め方】
第Ⅰ期治療の主な目的は、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保し、顎のズレや噛み合わせの不調和を改善することです。この治療を適切な時期に行うことで、将来的に抜歯のリスクを減らし、大人になってからの矯正期間や費用の負担を軽減できます。
まず、床(しょう)矯正装置と呼ばれる装置を使用し、顎の成長をコントロールします。床矯正装置は、顎を側方や前方にゆるやかに拡大することで、後から生えてくる永久歯が正しい位置に並ぶためのスペースを確保します。
【治療開始の適切なタイミング】
第Ⅰ期治療の開始時期は、小学生の低学年頃が目安となります。これは、矯正装置の扱いを理解できる年齢であり、かつ顎の成長が活発な時期だからです。ただし、個々のお子さんの口腔状態によっては、乳歯列期から早めに治療を開始する場合もあります。
第Ⅱ期治療
第Ⅱ期治療とは、すべての永久歯が生え揃った後に行う歯列矯正治療で、12歳頃から中学生以降が対象となる治療ステージです。この時期は、顎の成長がほぼ完了し、永久歯が揃っているため、成人矯正と同様に歯を動かして歯並びや噛み合わせを仕上げる治療を行います。
【治療の目的と進め方】
第Ⅱ期治療の開始時期は最後の永久歯(第2大臼歯/12歳臼歯)が生えてくる小学校高学年から中学生頃が目安となります。
第Ⅰ期治療で顎の大きさや位置関係が整っていても、次のような場合には第Ⅱ期治療が必要となることがあります。
歯並びにデコボコが残っている
歯が回転して生えている
噛み合わせが正しく機能していない
上記のような問題が見つかった場合、第Ⅱ期治療で歯の位置や噛み合わせを調整し、最終的な仕上げを行います。
第Ⅱ期治療では、以下のようなアプローチで歯並びを整えます。
1. ワイヤー矯正装置(マルチブラケット治療)
永久歯にブラケットを装着し、ワイヤーで力をかけて歯を正しい位置へ移動させます。歯並びの微調整や噛み合わせの最終的な仕上げに合った治療法です。
2. 便宜抜歯を伴う治療
顎のサイズに対して歯の大きさが大きすぎる場合、歯を並べるための十分なスペースが確保できないことがあります。その際には、必要に応じて永久歯の抜歯を検討し、治療計画に組み込みます。
3. 噛み合わせの調整
歯並びだけでなく、噛み合わせが正しく機能するように調整します。正しい噛み合わせを確保することで、咀嚼機能の改善や顎関節への負担軽減につながります。
配信: Medical DOC