インプラントで上の歯の治療をするのは難しいと聞いたことがある方は少なくないでしょう。なぜ、上の歯のインプラント治療は難しいのでしょうか。
本記事では上の歯のインプラント治療が難しい理由と、上顎の骨が薄くなる原因を解説します。
上の歯のインプラント治療をするときに使われる治療法も紹介するので、参考にしていただけますと幸いです。
インプラントで上の歯の治療が難しい理由は?
インプラント治療にはさまざまなメリットが存在します。機能性や審美性に優れており、自分の歯と同じような噛み心地や見た目の美しさを手に入れられます。
しかし、自由診療なので費用が高額で、外科的手術を必要とするためリスクを伴うことなどがデメリットとして挙げられるでしょう。インプラント治療は専門性の高い治療のため、症例によっては治療を断られることもあります。
上の歯のインプラント治療が難しいとされるのも、上の歯のインプラント治療は難易度が高いためです。上の歯のインプラント治療にはどのような課題があるのでしょうか。
上の歯のインプラント治療が難しいといわれる理由を紹介します。
顎の骨が薄い
上顎の骨は下顎の骨と比べると薄いといわれています。上顎の奥歯の部分に、上顎洞と呼ばれる空洞があるためです。
そのため、インプラントを埋め込む程の骨の厚みがないことが多いようです。上顎洞については後程詳しく説明します。
顎の骨の硬さが足りない
顎骨の硬さは、インプラントの機能性にも関わってきます。硬さが足りないと、インプラントを十分に支えることができません。
その結果、インプラントが脱落してしまうリスクもあります。顎骨は皮質骨と海綿骨で構成されており、皮質骨は硬い構造をした骨です。海綿骨はスポンジ状のやわらかい骨です。
上顎は下顎よりも、この海綿骨の比率が高い傾向にあります。そのため、上顎の骨の硬さが足りないのです。
骨密度が低い
個人差はありますが、上顎は下顎と比べると骨密度が低いといわれています。骨密度が低いと、インプラントと顎骨の結合に時間がかかります。
下顎の骨とインプラントが結合するまでの期間の目安は2~3ヵ月程ですが、上顎の骨とインプラントが結合するまでの期間は3~9ヵ月です。このように、骨密度が低いため、結合するまでに時間を要します。
前歯の場合は見た目への配慮が必要
前歯にインプラントを入れる場合、見た目への配慮が必要になります。なぜなら、前歯は顔の印象を左右する部位だからです。
インプラントの位置や角度が少しずれただけでも左右のバランスが悪くなり、違和感がでてしまいます。ほかにも、前歯は歯茎が下がりやすいことも治療が難しいとされる理由です。
そのため、治療後の歯茎の動きも予測しながら、見た目もきれいになるようにインプラントを入れないといけません。
上顎洞の存在
上顎洞は目の下から鼻の周りにかけて存在する空洞です。シュナイダー膜と呼ばれる膜で覆われています。
このシュナイダー膜が傷つくと、感染症を引き起こすリスクがあります。上顎洞炎と呼ばれ、鼻の違和感を覚えたり痛みや腫れがでたりなどのトラブルが起こるようです。
インプラント治療でシュナイダー膜を破り、上顎洞にインプラントが迷入するトラブルも報告されています。
上顎の骨が薄くなる原因
上顎の骨が薄くなるのは構造上の問題だけではなく、ほかの要因でも薄くなることがあります。
欠損歯を放置した
歯周病で骨が吸収された
入れ歯で骨が痩せた
主に考えられる原因は、この3つです。ここでは、これら3つの原因を詳しくみていきましょう。
欠損歯を放置した
何らかの理由で歯を失ったときに、インプラント治療を検討する方は少なくないでしょう。しかしなかには、歯を失ったまま放置していた方もいるのではないでしょうか。
歯がなくなると、その場所にあった骨は存在意義をなくします。食べ物を噛んだりするときの刺激がなくなるためです。
その結果、その部分の顎骨は瘦せていきます。「骨吸収」という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。骨吸収は、このように骨が瘦せていくことを指します。
歯周病で骨が吸収された
歯周病も上顎の骨が瘦せる原因の1つです。歯周病は歯茎が炎症を起こす疾患ですが、症状が重くなると顎骨が吸収されていきます。
歯が抜け落ちる程、骨が薄くなってしまうこともあります。
入れ歯で骨が痩せた
歯を失った方の中には、入れ歯を使っている方もいるでしょう。入れ歯を使っていても、骨吸収は起こります。
なぜなら、入れ歯は歯茎の上に歯を乗せているだけだからです。そのため、歯茎に適度な刺激が加わらず、骨が痩せてしまいます。
骨吸収は歯だけの問題ではなく、見た目にも影響を与えるでしょう。頬がこけて見え、老けて見られてしまうかもしれません。
配信: Medical DOC