歯科治療では、普段あまり耳にしないような素材を使用することがあるため、疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。例えば、審美治療で広く使われているジルコニアは、名前だけは知っているものの、それを使う利点についてはよくわからないかと思います。そもそもジルコニアとはプラスチックなのか、セラミックなのか。ここではそんなジルコニアの特徴や歯の治療に使用するメリット・デメリット、どのような人にジルコニアが向いているのかなどを詳しく解説します。
ジルコニアの基本知識
はじめに、ジルコニアの基本事項を確認しておきましょう。
ジルコニアとは
ジルコニアとは、二酸化ジルコニウムからなるセラミックで、見た目は白く、天然歯に近い審美性を再現できます。ジルコニアは、金属に匹敵する硬さを備えていることから、人工ダイヤモンドと呼ばれることもあります。その特性が注目され、歯科治療では、詰め物や被せ物、インプラントの上部構造やアバットメントの素材として活用されています。
海外では、人工歯の素材として年間500万本以上使われており、日本においても2005年から歯科用ジルコニアセラミックとして薬事法の認可を受けて、主に審美治療の素材として人気を集めています。ちなみに、ジルコニアは金属に匹敵する硬さを備えてはいるものの、非金属素材であることから、金属アレルギーやメタルタトゥーのリスクもない素材です。
ジルコニアの種類と特徴
ジルコニアは、二酸化ジルコニウムからなるセラミック素材ですが、被せ物の構造によって大きく2つの種類に分けられます。それは、フルジルコニアクラウンとプレミアムジルコニアクラウンの2つです。
◎フルジルコニアクラウン
フルジルコニアクラウンとは、文字どおりすべてがジルコニアで構成された被せ物(クラウン)です。人工歯の部分はもちろんのこと、歯の土台の部分までジルコニアで作られているため、強度が極めて高いです。
保険診療のメタルクラウンとメタルコアの組み合わせと同じくらい丈夫であることから、強い力がかかる奥歯にも適応できます。フルジルコニアクラウンは、歯の色調を再現しやすい特徴もあるので、強度と審美性を兼ね備えた奥歯の被せ物として画期的といえます。
◎プレミアムジルコニアクラウン
プレミアムジルコニアクラウンとは、表面が通常のセラミックで構成されている被せ物で、土台の部分にジルコニアが用いられています。ジルコニアは、白色素材ではあるものの、透明感に欠けることから、天然歯の審美性を忠実に再現することが難しいです。
この難点を克服したのがプレミアムジルコニアクラウンです。表面は、通常のセラミックと遜色がないため高い審美性があり、土台部分の強度も備わっています。審美性が求められる前歯の治療にも適していますが、通常のセラミックで加工されている部分はジルコニア程の強度がないため、強い力のかかる奥歯治療にはあまり向いていません。
ジルコニアの耐久年数
ジルコニアの耐久年数は20年以上といわれています。通常のセラミックの耐久年数が10〜15年程度なので、強度の高さは魅力でしょう。保険診療で入れる銀歯の耐久年数は5年程度、レジン歯にいたっては2~3年程度と考えられています。どの素材も治療後のケアを徹底することでより長い期間、使い続けることができます。
ジルコニアの歯にするデメリット
次に、ジルコニアで歯を治療する場合のデメリットを解説します。
セラミックよりも審美性で劣る
ジルコニアは、保険診療の銀歯やレジン歯と比較すると見た目が自然で美しいのですが、通常のセラミックと比べると審美性に劣ります。セラミックのような透明感がジルコニアに備わっていないためです。歯の表面を覆っているエナメル質は半透明の組織であり、その下に分布している象牙質の色を少しだけ透過させている構造です。天然歯の自然な美しさを忠実に再現したい場合は、透明感にも優れたセラミックの方がおすすめといえます。
歯を削る量が多い
ジルコニアの素材は硬くて厚みがあるため、しっかりと装着させるには土台となる歯を削らなければなりません。天然の歯を削る量が多いことは、歯の神経を傷つけたり、歯そのものの強度を下げるリスクがあります。コンポジットレジンや銀歯を詰めたりする治療では、歯を削る量を抑えられるといった違いがあります。
調整するのが難しい
ジルコニアはその性質上、細かな調整を加えるのが難しい素材です。素材の硬さ故に、削って形を整えたりすることが難しいので、調整や加工のしやすさではレジンや銀歯に劣ってしまいます。ジルコニア自体の硬さが、対合歯を傷つけてしまう恐れがあるため、歯ぎしりや食いしばりがある方は、事前に歯科医師に相談しましょう。
治療後の長期データが少ない
ジルコニアが日本で薬事法の認可を受けたのは2005年です。国内では20年程しか経過していないことから、治療後の長期データの数が少なさがデメリットです。これまでに、深刻な健康被害が生じた報告はほとんどありませんが、ジルコニアの耐久年数や安定性を証明するには、長期の臨床成績が必要です。
耐久性の高い素材であることがわかっていても、実際の使用経験が少ないうちは気になる方もいるのではないでしょうか。
費用が高額
ジルコニアを用いた治療には、保険が適用されないため費用は全額自己負担となります。また、ジルコニア自体の素材費も高額であることから、被せ物を作る際には100,000〜150,000円程度の費用がかかります。
配信: Medical DOC