インプラントの骨造成のリスクは?治療の種類・メリットも解説

インプラントの骨造成のリスクは?治療の種類・メリットも解説

インプラント治療を受けるとき、顎骨の量が足りない場合は骨造成を行うことがあります。インプラント治療ではインプラント体を顎骨に埋め込むため、十分な骨の量がないと治療が難しくなるためです。

しかし、骨造成にリスクはないのでしょうか。本記事では骨造成のリスクと併せて、治療の種類やメリットを解説します。

顎骨が少なく治療を断られた方や、これから骨造成を行う予定のある方はぜひ参考にしてみてください。

インプラントの骨造成治療の種類

インプラントの骨造成治療にはどのような種類があるのでしょうか。骨造成にはさまざまな治療法があり、患者さんの症例にあわせて治療法が選択されます。

冒頭でもお伝えしましたが、骨造成治療は顎骨が不足している場合に、足りない骨の量を補うために行う治療です。

インプラント治療は自分の歯と同じような噛み心地が得られることや、審美性に優れているなどのメリットがあります。一方、インプラントを埋め込むための外科的手術が必要だったり、自由診療のため費用が高額になったりすることがデメリットとして挙げられるでしょう。

費用相場はインプラント1本あたり、300,000~500,000円(税込)程です。骨造成を行う場合、さらに費用が加算されます。参考にしてみてください。

それではさっそく、インプラントの骨造成治療の種類について紹介していきましょう。

ソケットリフト

ソケットリフトは上顎の骨の量が不足している場合に行われる治療法です。治療の流れを紹介します。

まず、インプラント体を埋め込む部分の歯槽骨に穴を開けます。このとき、上顎洞を覆っているシュナイダー膜を傷つけないように注意が必要です。

次に専用の器具を使ってシュナイダー膜を押し上げ、人工骨を填入します。インプラント体を埋め込んだら歯肉を戻し、縫合して終わりです。

填入した人工骨が完全に自分の骨となり、インプラントが安定したら上部構造の取り付けになります。

骨造成とインプラントの埋め込みが同時に行えるため、ほかの骨造成治療と比べたら治療期間が短くて済むのがメリットです。インプラントを埋め込む部分に穴を開けるため、患者さんの負担も少なくて済みます。

しかし、適応できる方が限られています。3~5mm以上の骨の厚みがない場合、ソケットリフトは難しいでしょう。

費用相場は、30,000~100,000円(税込)程です。参考にしてみてください。

サイナスリフト

サイナスリフトも上顎の骨の量が不足している場合に行われる治療法です。骨の吸収が進んでおり、骨の厚みが3~5mmない場合にサイナスリフトが選択されます。

骨の厚みが足りなくても対応できるのが、サイナスリフトのメリットです。しかし、頬側から歯茎を切開して治療を行うため、手術後に腫れや痛みを伴うリスクがあります。

骨ができるのを待ってからインプラント治療を始めるため、治療期間が長くかかるのもデメリットとして挙げられるでしょう。

サイナスリフトではまず頬側の歯茎を切開し、歯槽骨を露出させます。そこに小さな穴を開け、骨とシュナイダー膜を剝がします。

ソケットリフトではシュナイダー膜を押し上げてスペースを作りますが、サイナスリフトは骨とシュナイダー膜を剝がすことでスペースを作るのです。

そこに人工骨を入れ、自分の骨になるのを待ちます。自分の骨になるまで、約3ヵ月かかるそうです。自分の骨に変わったら、インプラント治療を開始します。

サイナスリフトの費用相場は、150,000~300,000円(税込)程です。大がかりな手術になるため、費用は高額になる傾向があります。

GBR(骨組織誘導再生法)

GBR(骨組織誘導再生法)は骨の厚みや高さが足りない場合に選択される治療法です。骨が失われた部分は骨を作ろうとする骨芽細胞よりも、歯茎を作る線維芽細胞が増殖しやすいです。

そのため、GBR(骨組織誘導再生法)ではメンブレンと呼ばれる人工膜を使います。骨造成を行う部分をメンブレンで覆い、線維芽細胞の侵入を防ぎます。

GBR(骨組織誘導再生法)の治療の流れについては、インプラントの骨造成の流れで解説するので参考にしてみてください。

費用相場は、30,000~150,000円(税込)程となっています。

ボーングラフト

ボーングラフトは骨造成とは少し違い、骨移植を行う治療法です。お口以外の部分から自分の骨を採取し、必要な部分に補充します。

前歯部分の骨の幅が足りないときに選択されることが少なくないようです。ボーングラフトの費用は100,000円(税込)からとなっています。

ソケットプリザベーション

ソケットプリザベーションは、抜歯後の骨吸収を防止するために行われる処置のことです。歯がなくなると、その歯があった場所の顎の骨は存在する意味がなくなってしまいます。

そのため、時間の経過に伴い吸収されていきます。6ヵ月後には半分くらいの大きさになり、歯茎も退縮するでしょう。

この状態でインプラント治療を始めようと思うと、骨造成が欠かせなくなる可能性が高いです。

ソケットプリザベーションの手順を簡単に説明しましょう。手順は以下のとおりです。

抜歯後の抜歯窩をきれいにする

抜歯窩の皮質骨にデコルテチケーションを行う

骨充填剤で抜歯窩を満たす

吸収性のコラーゲン膜などを使って抜歯窩を閉じる

個人差はありますが、4~9ヵ月くらいで抜歯窩が骨で満たされます。この治療法の有効性は賛否両論あるようですが、歯茎の減少は防げるといわれているようです。

インプラントの骨造成の流れ

インプラントの骨造成はどのような流れで行われるのでしょうか。ここでは、GBR(骨組織誘導再生法)を例に、骨造成の流れを解説します。

自分の骨を採取する

GBR(骨組織誘導再生法)は人工骨と自分の骨(自家骨)を使う方法の2種類があります。自家骨を使う場合はまず、自家骨の採取から行います。

自家骨は下顎の先端のオトガイ部や下顎の奥歯の外側から採取することが多いそうです。インプラントの埋め込みも同時に行う場合は、採取した骨を細かく砕きます。

インプラントを埋め込む

歯茎を開き、インプラントを埋め込みます。通常は骨にインプラントがきれいにおさまりますが、骨の量が足りない場合は一部が露出した状態になります。

骨の再生を待ってからインプラント治療を行う場合は、この作業は行いません。骨が再生してから、インプラントを埋め込む作業をします。

自家骨・骨の補填材を充填する

インプラントを埋め込んだら、自家骨・骨の補填剤を充填する作業です。インプラントの骨造成のところでも軽く触れましたが、自家骨もしくは骨の補填剤を充填したらメンブレンで覆います。

足りない骨の量が少ない場合は、体内で吸収されるタイプのメンブレンを使い、多くの骨を作る場合は、チタン製の非吸収性のメンブレンを使います。非吸収性のメンブレンを取り出すのはインプラントの定着後です。

歯茎を縫い合わせる

メンブレンで自家骨・骨の補填剤を覆ったら、歯茎を縫い合わせて閉じます。骨の再生期間は再生する骨の量や個人差によって変わります。目安としては、6~10ヵ月です。

インプラントも埋め込んだ場合は、インプラントが固定するのも一緒に待ちます。インプラントと骨が結合するまでは強い力や刺激が患部に加わらないように、患部を安静に保ちましょう。

人工歯を装着する

インプラントがしっかりと固定されたら、人工歯(上部構造)を装着します。上部構造を装着するためには、アバットメントと呼ばれる部分をインプラントに接続しなくてはいけません。

そのため、インプラントを埋め込んだ部分の歯茎を再度開き、インプラントにアバットメントを装着します。その後、上部構造を取り付けて完了です。

非吸収性のメンブレンを使った場合は、この時に取り出します。

インプラントの骨造成をするとき、入院は必要ありません。骨造成治療は日帰り手術で行います。

歯科医院や患者さんの状態などによっても時間は変わりますが、骨造成治療のみならかかる時間は30分~1時間程です。

インプラントの埋め込みを同時に行う場合でも、45分~1時間程です。ただし、静脈内鎮静法を併用した方は術後の帰りに注意しましょう。