歯を白くするホワイトニングは、効果が実感できるまでの期間や通院回数に個人差があるため、「どのぐらいやれば白くなるのか」という疑問を持っている方も少なくないようです。そこで、歯科医院でのホワイトニングの効果や治療期間、回数の目安について、あんどう歯科・美容皮フ科の安藤先生に解説してもらいました。
監修歯科医師:
安藤 雄基(あんどう歯科・美容皮フ科)
愛知学院大学歯学部卒業。岐阜県立多治見病院での研修を経て、名古屋市内の複数の歯科医院に勤務。その後、あんどう歯科・美容皮フ科を開院。治療という概念を超えて関わる全ての人の人生をより豊かにすることを理念とし、歯科医療と美容医療の両面からトータルケアを提供。患者さん一人ひとりと誠実に向き合い、長期的な視点での治療とケアを心がけている。また、医療を通じて「幸せ」を提供することをモットーとし、誰もが安心して通える居心地の良い環境づくりに注力している。
ホワイトニングの基礎をおさえよう! 治療の種類と特徴について
編集部
歯科医院で行う「ホワイトニング」は、どのような仕組みで歯を白くしていくのでしょうか?
安藤先生
歯科医院のホワイトニングは、歯の表面(エナメル質)に特殊な薬剤を作用させ、色素を分解・漂白して歯を白くしていきます。使用する薬剤は「過酸化水素」や「過酸化尿素」を主成分としており、これらの薬剤は歯科医院でしか取り扱うことができません。すなわち、歯科医院でのホワイトニングは歯科医院でのみ行える歯科医療行為となっています。
編集部
いわゆる「クリーニング」とはどう違うのでしょうか?
安藤先生
クリーニングは歯石や歯垢、着色など、主に歯の表面に付着した汚れを取り除き、滑らかにする処置です。ホワイトニングとは異なり、クリーニングは歯の表面だけを綺麗にすることが目的ですので、歯の色そのものを変えることはできません。
編集部
歯科医院で行うホワイトニングには、どのような方法がありますか?
安藤先生
歯科医院では「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3つの治療法を提供しています。オフィスホワイトニングは歯科医院で行うホワイトニングで、比較的早く効果が表れるのが特徴です。ホームホワイトニングは患者さんがご自宅で行うホワイトニングで、歯科医院で作製した専用のマウスピースと薬剤を使用し、数週間かけて歯を白くしていきます。
編集部
「デュアルホワイトニング」はどのような治療なのでしょうか?
安藤先生
デュアルホワイトニングは、先のオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた治療法です。オフィスホワイトニングの即効性にくわえ、ご自宅でホームホワイトニングを継続することで、より効果的に歯を白くすることができます。
編集部
歯科医院のホワイトニングは、どんな歯でも白くできるのでしょうか?
安藤先生
過去の歯科治療で入れた詰め物・被せ物は、ホワイトニングで白くすることはできません。また、もともと歯の色が極端に変色しているケースや薬剤の服用による変色も、ホワイトニングで得られる白さに限界があります。さらに、むし歯や歯周病がある場合は、ホワイトニング前にそちらの治療が必要です。薬剤がしみるなど痛みの原因になることもあるため、まずは歯を健康な状態にしてからホワイトニングを受けることをおすすめします。
編集部
歯の問題以外に、ホワイトニングができないケースはありますか?
安藤先生
妊娠中の方や授乳中の方は、基本的にホワイトニングが行えません。また、重度の知覚過敏症状がある方についても、治療中に強い痛みが生じる可能性があるため、治療を控えることがあります。さらに、18歳未満の方は歯がまだ十分に成熟していないため、ホワイトニングを行うと強い痛みを感じる可能性があります。歯科医院によって対応は異なりますが、基本的に10代の若い方への治療はお断りさせていただく場合が多いようです。
どのぐらい白くなる? ホワイトニングの回数と治療期間、効果を左右する要因
編集部
ホワイトニング治療では、最終的にどの程度白くできますか?
安藤先生
ホワイトニングで得られる白さには個人差があり、またその程度にも限界があります。治療の回数によっても異なりますが、一般的に現在の歯の色から1~3トーン程度白くなることが期待できます。
編集部
治療をはじめてからどのぐらいで、白さを実感できますか?
安藤先生
オフィスホワイトニングの場合は1回の治療でも効果を実感できますが、最大限の効果を得るためには2~3回の治療が必要です。さらに白くしたいというご希望がある場合は、最低でも5回程度の治療が必要になります。ホームホワイトニングの場合は毎日行うか、週1回行うかなど、実施頻度によって効果の表れ方が異なり、回数を重ねるほど白くなっていきます。効果が実感できる期間の目安は、2週間~1ヶ月程度です。
編集部
ホワイトニングの効果は個人差が大きいようですが、主にどのような要因で差が生じてきますか?
安藤先生
一番の要因は「治療の回数と頻度」ですが、それ以外に「年齢」も効果の差に影響を与える要因の1つで、若い方の方が白くなりやすい傾向があります。これがは、ホワイトニング剤が主にエナメル質に作用するためで、年齢を重ねるとエナメル質が徐々に薄くなっていくことにより、効果が出にくくなります。ただし、年齢が高いからといって、効果が全くないわけではありません。
編集部
そのほかに、効果の差に影響を与える要因はありますか?
安藤先生
歯の色味やむし歯・歯周病の有無なども効果を大きく左右する要因となります。また、口腔ケアの状態も重要で、日頃から歯磨きをしっかり行い、定期的に歯科医院でクリーニングを受けている方のほうが、ホワイトニングの効果が表れやすい傾向があります。
編集部
生活習慣や食生活による効果の違いはありますか?
安藤先生
日常的な習慣も効果に大きく関わっていきます。例えば、喫煙される方やコーヒー、赤ワイン、カレーなど着色しやすい飲食物を頻繁に摂る方は、効果が表れにくかったり、色が後戻りしやすかったりする傾向があります。
配信: Medical DOC