審美性と強度、耐久性に優れたジルコニアは、審美治療の素材として人気が高まっています。通常のセラミックとは透明感においてやや劣ることから、奥歯の審美治療に広く活用されてきましたが、近年はその弱点も克服したジルコニアが開発されています。そのため前歯治療にジルコニアを選択するケースも増えています。ここではそんな前歯治療にジルコニアを選ぶメリットとデメリット、通常のセラミックとの違いについて解説します。前歯治療に通常のセラミックではなく、ジルコニアを検討中の方は参考にしてみてください。
前歯をジルコニアにするメリット
はじめに、前歯の治療でジルコニアを選択するメリットを紹介します。
自然な歯に近い審美性がある
ジルコニアは、二酸化ジルコニウムからなるセラミックの一種で、きれいな白色の素材です。一見すると天然歯と変わらない美しさがあることから、失った歯をもとの天然歯のような自然な見た目で補いたい方には、おすすめの素材です。
ただしジルコニアは、通常のセラミックと比較して透明感が劣ってしまいます。天然歯は半透明のエナメル質で覆われていることから、均一な白色のジルコニアでは、やや違和感を感じる方もいます。
その欠点を補ったのが、表面に通常のセラミックを施した、プレミアムジルコニアクラウンを選択することで解決できます。前歯は高い審美性が要求される部位なので、プレミアムジルコニアクラウンを選ぶケースが増えています。
強度と耐久性がある
ジルコニアのメリットは、高い強度と耐久性にあります。金属に匹敵する硬さを備えており、人工ダイヤモンドとも呼ばれています。
前歯というのは、外傷によって欠けることが少なくありませんが、ジルコニアで治療すれば、破損のリスクを抑えられます。また、安定性が高く、過酷な口内環境に長期間晒されていても劣化することがほとんどありません。経年的な変色や摩耗が起こりにくく、汚れも付きにくいことから、治療から数年経過しても治療直後の美しい状態を維持することが期待できます。
生体親和性が高い
ジルコニアは、数ある歯科素材のなかでも生体親和性が高いといわれています。身体に装着したり埋め込んだりする治療では、治療後の何年もの間、身体と接触し続けるため、重視しなければならないポイントです。
例えば、金銀パラジウム合金で作られたクラウンである銀歯は、生体親和性が高くはなく、患者さんの体質によってはアレルギー反応を引き起こします。銀歯による金属アレルギーに悩まされるケースも少なくありません。ジルコニアは、アレルゲンとなるリスクが極めて低いので、アレルギー体質の患者さんにも使用しやすい素材です。
前歯をジルコニアにするデメリット
次に、前歯治療にジルコニアを選択するデメリットを解説します。ジルコニアは、万能な素材に思われがちですが、いくつかの欠点があることを理解しておく必要があります。
歯の削る量が多い
ジルコニアで前歯治療を行う際には、歯を削る必要性が出てきます。健全な歯にそのままジルコニアクラウンを被せることはできないからです。ジルコニアクラウンの厚みの分だけ、天然の歯質を削る必要があります。
外傷やむし歯で歯質の一部を失ったケースでも、ジルコニアクラウンを被せるためには歯を削る必要があります。患者さんの歯の状態や治療の内容によっては、歯を削る量が多くなる点に注意しなければなりません。
ジルコニアは通常のセラミックよりも強度が高いことから、歯を削る量を少なくできるのが一般的です。ただし、コンポジットレジンを直接、盛り付けて光で固めるダイレクトボンディングと比較した場合は、間違いなくジルコニアクラウンの方が歯を大きく削らなければなりません。
治療予後のデータが少ない
歯科素材としてのジルコニアは、2005年に薬事法の認可を受けました。その他の歯科素材よりも歴史が浅く、治療予後のデータは少ないです。治療から20年程度のデータは存在するものの、30年、40年と経過した場合に何が起こるのかは不明です。その点に不安を感じる方もいるかもしれません。
長期的なデータというのは、予後を判断するうえで大切です。長期間の使用経験が確認されている治療を希望する場合は、ほかの素材が推奨されるでしょう。
費用が高い
ジルコニアは、保険が適用されないため前歯治療にかかる費用は高くなります。ジルコニアといってもさまざまな種類や設計があるため、どのくらいの費用がかかるかは一概に語ることは難しいですが、全国的な費用相場は100,000〜150,000円程度となっています。品質の高いジルコニアクラウンでは、200,000円以上の費用がかかることもあります。
配信: Medical DOC