オールオン4のメリットについて知りたい!デメリットや費用も併せて解説

オールオン4のメリットについて知りたい!デメリットや費用も併せて解説

インプラントにしたいけど、歯がほとんど無い…。 そのような方には、オールオン4がおすすめです。1本ずつインプラントを埋めるのではなく、複数本のまとまった義歯を、4本程のインプラントで支える治療法です。
本記事ではオールオン4のメリットについて以下の点を中心にご紹介します。

オールオン4の治療が向いている方

オールオン4のメリット

オールオン4のデメリット

オールオン4のメリットについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

オールオン4とは

オールオン4は、顎の骨に4本程度のインプラントを使って、前歯から奥歯まで約12本まとまった義歯を支える治療法です。

従来のインプラントによる治療では、1本の歯ごとにインプラントを埋め込む必要があり、顎に多くの穴を開けることになります。しかし、オールオン4では約4箇所にのみインプラントを配置することで済みます。

また、オールオン4は、総入れ歯の形状をした上部構造を最少4本のインプラントで固定できるため、見た目と噛み合わせ機能の回復を早期に図ることができます。 手術から仮歯の装着までのプロセスは1日で完了し、患者さんの負担が軽減するといわれています。

オールオン4がおすすめの方

オールオン4は、どのような方におすすめなのでしょうか。

歯がほとんど残らない人

オールオン4は、顎全体の歯を補うため、歯がほとんどない場合や、多くの抜歯が必要な場合でも適用できます。
オールオン4は、抜歯から仮の歯を入れるまで1日で完了するため、むし歯や歯周病による抜歯を検討している方にもおすすめです。

さらに、今後天然の歯を残すことが難しい方にもおすすめです。 既存の歯が歯周病やむし歯によって損傷している場合、天然の歯を残すことは難しいとされています。その場合も、オールオン4はおすすめの方法です。

顎の骨が減少している方

オールオン4は、顎の骨が減少している人にもおすすめの治療法です。インプラント治療では、顎の骨の厚みが必要ですが、オールオン4は顎の骨が痩せていても対応可能とされています。
オールオン4では、状態の良い部分の顎の骨を活かして全体の歯を補えます。通常のインプラント治療では「骨造成」が必要となることもありますが、オールオン4は傾斜をつけて埋入するため、骨が薄い方でも治療可能とされています。
そのため、顎の骨が減少している方にも、オールオン4の治療はおすすめといえます。

また、オールオン4は若々しさを保つのにも役立つといわれています。 オールオン4により毎日しっかり噛むようになると、噛む動作が顎への刺激となり、顎骨の吸収・変形を抑えられます。
結果、顎の骨が減少しやすい問題も軽減され、フェイスラインの変形も抑制される可能性があります。

総入れ歯に抵抗がある方

総入れ歯は時間の経過とともに、顎の粘膜や骨の吸収により合わなくなることがあります。合わない状態のまま使用すると、食事の度に痛みや不快感が生じる可能性があります。
また、総入れ歯の咀嚼能力は天然の歯の1~3割程度であり、満足な食事を楽しむことが難しい場合があります。しかし、オールオン4を選択することで咀嚼能力が向上し、天然の歯に近いレベルの食事を楽しめます。

さらに、オールオン4はしっかりと固定されるため、外出先や人前で外れてしまう心配がありません。
総入れ歯に不満や抵抗のある方は、オールオン4による治療を検討してみてください。

インプラントより費用を抑えたい方

インプラント治療による費用が気になる方には、オールオン4がおすすめです。 インプラント治療は一本あたり約30~50万円の費用がかかるため、多数の歯をインプラントにする場合、その費用は相当なものになります。
しかし、オールオン4であれば、費用面の心配を軽減できる可能性があります。

オールオン4では上下片方のすべての歯をわずか4〜6本のインプラントで支えます。 約4本のインプラントで上下片方の歯を、8本程あれば上下すべての歯をインプラントにできます。
このように少ない本数のインプラントで多くの歯を補うことができるため、費用を抑えたい方にオールオン4はおすすめです。