監修医師:
井林雄太(井林眼科・内科クリニック/福岡ハートネット病院)
大分大学医学部卒業後、救急含む総合病院を中心に初期研修を終了。内分泌代謝/糖尿病の臨床に加え栄養学/アンチエイジング学が専門。大手医学出版社の医師向け専門書執筆の傍ら、医師ライターとして多数の記事作成・監修を行っている。ホルモンや血糖関連だけでなく予防医学の一環として、ワクチンの最新情報、東洋医学(漢方)、健康食品、美容領域に関しても企業と連携し情報発信を行い、正しい医療知識の普及・啓蒙に努めている。また、後進の育成事業として、専門医の知見が、医療を変えるヒントになると信じており、総合内科専門医(内科専門医含む)としては1200名、日本最大の専門医コミュニティを運営。各サブスぺ専門医、マイナー科専門医育成のコミュニティも仲間と運営しており、総勢2000名以上在籍。診療科目は総合内科、内分泌代謝内科、糖尿病内科、皮膚科、耳鼻咽喉科、精神科、整形外科、形成外科。日本内科学会認定医、日本内分泌学会専門医、日本糖尿病学会専門医。
蛋白漏出性胃腸症の概要
蛋白漏出性胃腸症は、血漿蛋白、特にアルブミンが消化管から異常に漏れ出ることで低蛋白血症を主徴とする症候群です。この疾患は、さまざまな原因によって引き起こされ、その症状、診断、治療法は多岐にわたります。
蛋白漏出性胃腸症の原因
腸から血液中の蛋白が異常に漏れ出す病気で、原因はさまざまです。大きく分けると、原発性(病気そのものが原因)と続発性(ほかの病気に伴うもの)があります。それぞれの原因を簡単に説明します。
1. 原発性の原因
リンパ管の異常
腸のリンパ管がうまく発達しない、または閉塞してしまうことで起こります。この状態では、腸の中のリンパ管が拡張してしまい、そこから蛋白が漏れ出します。
2. 続発性の原因
ほかの病気が原因となって起こる場合です。
(1) 心臓の病気
心臓がうまく機能しないと腸の血流が滞り、腸の粘膜がうっ血して蛋白が漏れることがあります。
例:
右心不全
収縮性心外膜炎
Fontan手術後(心臓の手術)
(2) 消化管の炎症や腫瘍
腸や胃に炎症や腫瘍があると、粘膜が傷つき蛋白が漏れやすくなります。
例:
炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
胃癌、大腸癌
悪性リンパ腫
(3) 膠原病
膠原病は全身の血管や組織に炎症を引き起こし、血管が漏れやすくなることがあります。
例:
全身性エリテマトーデス(SLE)
全身性進行性硬化症
Sjögren症候群
(4) その他の病気
ほかにも以下の病気が原因になることがあります。
アミロイドーシス(タンパクが異常に蓄積する病気)
腸結核
後腹膜線維症
Budd-Chiari症候群(肝臓の血流障害)
低ガンマグロブリン血症(免疫力が低下する病気)
3. その他の要因
H. pylori感染
胃の細菌感染が原因となる場合があり、除菌治療で改善することがあります。
アレルギー性胃腸症
食物アレルギーが原因になることがあります。
手術後の合併症
消化管の手術後に、吸収がうまくいかず蛋白が漏れることがあります。
配信: Medical DOC