監修医師:
村上 知彦(薬院ひ尿器科医院)
長崎大学医学部医学科 卒業 / 九州大学 泌尿器科 臨床助教を経て現在は医療法人 薬院ひ尿器科医院 勤務 / 専門は泌尿器科
水尿管症の概要
水尿管症は、尿管(腎臓から膀胱につながる管)に狭窄や閉塞が生じ、その上流部分に尿が貯まり拡張する病気です。尿管だけでなく腎盂(腎臓の出口にある袋状の部分)も同時に拡張している場合は「水腎・水尿管症」と呼ばれます。
通常、腎臓でつくられた尿は尿管を通って膀胱へと流れますが、なんらかの原因で尿の流れが妨げられると尿管が拡張し、腰痛や腹痛、尿路感染症などの症状があらわれることがあります。
水尿管症は生まれつきの場合(先天性)と、後から発症する場合(後天性)があります。先天性の場合は小児期に発見されることが多く、後天性の場合は尿管結石やがんなどが原因となります。
いずれにしても早期発見・早期治療が重要です。とくに両側の尿管に影響が及んだ場合や、腎臓の機能に問題がある場合は、深刻な状態となる可能性があります。
重症化すると腎機能の低下や尿路感染症などの合併症を引き起こすことがあるため、症状があれば早めに医療機関を受診することが大切です。
水尿管症の原因
水尿管症の原因は、先天性と後天性に大きく分けられます。
先天性の原因
先天性の場合は、生まれつき尿管に狭い部分があったり、尿管の走行に異常があったりすることが原因となります。また、膀胱と尿管のつなぎめの異常により、膀胱から尿が逆流することも原因となることがあります。
後天性の原因
後天性の原因として最も多いのは尿管結石です。結石が尿管内に詰まることで、その上流部分が拡張します。
その他の原因としては、尿路系(腎臓、尿管、膀胱、尿道)や周辺の臓器にできたがんが尿管を圧迫することが挙げられます。さらに、手術後の影響や膀胱の機能障害なども原因となることがあります。
配信: Medical DOC