むし歯はどのように進行する?進行度合いに応じた治療法や進行を止めるためのケア方法

むし歯はどのように進行する?進行度合いに応じた治療法や進行を止めるためのケア方法

むし歯がどのように進行していくのかご存じですか?むし歯がどうやって進むかを知ることで、気になる症状があったときに、それがむし歯なのかどうかや、適切な対応方法を考えることができるようになります。
の記事では、むし歯の進行度合いや、治療方法、進行を止めるためのケア方法などを解説します。

むし歯について

そもそもむし歯というのがどういった症状か、なんとなく知っているだけになっていませんか? むし歯の原因や、その特徴を知ることで適切なケアが行いやすくなりますので、まずはむし歯の症状について解説します。

むし歯とはどのような症状?

むし歯とは、簡単にいえば細菌の働きによって歯に穴が空いてしまった状態や、歯が溶かされてしまっている状態を指す言葉です。
し歯という言葉については所説あります。古代中国で病気の原因が虫によるものと考えられていたため、歯の病気がむし歯とされたというものや、蝕(むしば)むという言葉から来たという説、ほかにも歯に穴が空いた状態を見た人が、虫に食い荒らされたと勘違いしたからという説などがあり、はっきりとはわかっていません。
科用語ではう蝕といい、英語ではカリエス(Caries)といいます。
し歯の進行状況をC1などと呼びますが、これはカリエスの頭文字であるCを取ったものです。

むし歯の原因

むし歯の原因は、口腔内にいる細菌が作り出す酸性物質によって、歯が溶かされてしまうことです。
し歯の原因となる菌としてはミュータンス菌がよく知られていて、この細菌は食べものや飲み物に含まれる糖分によって増殖し、増殖の際に周囲にグルカンと呼ばれるネバネバの物質を放出します。
のグルカンによって細菌が集まったプラーク(歯垢)が作られるのですが、この細菌は乳酸という酸性物質も同時に作り出すため、プラークは酸性の性質を持つこととなります。
ラークはネバネバしているため歯磨きをしてもキレイに除去しにくく、同時に酸性の性質を持つため、接触している歯が徐々に溶かされていき、むし歯の状態となります。 よく、甘いものを食べるとむし歯になると表現されますが、これは糖分が細菌の栄養となるためで、甘いものでなくても、糖分が豊富に含まれている食べものや飲み物であればむし歯の原因となります。
た、歯に付着したプラークがむし歯の原因となるため、歯磨きが不十分だとむし歯になりやすくなります。

むし歯は自覚症状が出にくい

むし歯というと、歯が痛むという自覚症状を想像しやすいのではないでしょうか。
かし、実は歯が痛むというのはかなり進行したむし歯の状態であり、むし歯はむしろ自覚症状が出にくい病気です。
いうのも、歯は外側からエナメル質、象牙質、歯髄という構造になっていますが、痛みを感じるのはこのうち一番内側にある歯髄部分であり、エナメル質や象牙質は直接痛みを感じません。
し歯はエナメル質から溶かしはじめ、徐々に内側へと進行していく症状ですが、直接痛みが出るのは歯髄という最終段階に到達した段階であり、それまでは自覚症状が出にくいのです。
合によっては象牙質に到達している段階で、冷たいものや甘いものを食べたときに歯がしみるという自覚症状が出ることはありますが、元々知覚過敏があるという方などでは、こうした症状があっても気が付きにくくなってしまいます。
た、むし歯は黒い点が見えるというイメージを持っている方も多いと思いますが、そもそもむし歯ができやすい部分は歯ブラシが届きにくい場所、つまり隠れやすい場所であり、奥歯の内側や歯と歯の間で発生することが多いため、見た目でも気が付きにくいといえます。

むし歯は重度になると進行が早くなる

むし歯の進行は、初期段階ではゆっくり、そしてある程度症状が進むと早くなります。
れは、歯の表面側であるエナメル質はとても硬い性質であり、再石灰化という機能があるためすぐには溶かされないのに対し、歯の内側の象牙質などはやわらかい性質であり、むし歯によって溶けやすいためです。
みを感じる程進行している場合、あっという間に歯の深い部分まで症状が進む可能性もあるため、自覚症状が出ているのであればとにかく早めに受診することが必要となります。

子どもの歯は進行が早い

子どもの頃に生えている歯を乳歯といい、乳歯は成長とともに自然と抜けて、永久歯へと生え変わります。
は、乳歯はエナメル質の厚みが永久歯の半分程度であり、さらに象牙質も薄く、一方で歯髄が大きいという特徴を持っています。
のため、一番進行がゆっくりであるエナメル質をすぐに通過してしまうので、子どもの歯はむし歯の進行がとても早いのです。
た、子どもは大人のように歯磨きをきちんとできないことが多い点や、痛みが一過性で訴えがなかったり、弱い痛みを感じても上手に訴えられなかったりするため、大人よりもさらに進行するまで気が付きにくいという点も、重度に進行してしまいやすい要因となっています。

むし歯の進行度合い

むし歯の進行は、カリエスの頭文字であるCと、段階を表す1~4の数値、またはOで表されます。
お、COはよくシーゼロと勘違いされますが、観察を意味するオブザベーション(Observation)という言葉の頭文字で、読み方はシーオーとなります。
れぞれの進行段階について解説します。

CO(初期段階)

前述のとおり、COのOは観察を意味する言葉で、むし歯になるかどうかの経過観察を行う時期というものとなります。
菌の働きによって歯に穴が空く前段階で、歯の表面がザラザラとした状態になったり、白く濁った色になるといった変化を起こします。
の段階であれば、まだ歯の再石灰化によって回復が望めるため、むし歯の本格的な治療が行われることはありません。なぜなら、むし歯の治療は菌がいる場所を削ることによって行うものであり、一度削ってしまうと元の状態には戻らないため、自然回復する程度であれば行う必要がないからです。 COの状態であれば、しっかりとしたクリーニングや、再石灰化を促すためのフッ素塗布などを行って様子を見て、自然な回復を待つ治療となります。
お、COの状態は自分で見てもわからないようなケースが多く、歯科医院で指摘されて初めて知るというケースが多いでしょう。もちろん痛みといった自覚症状もありません。

C1(エナメル質のむし歯)

C1は、エナメル質が溶け始めている状態で、小さい穴が歯にできます。
述のとおりエナメル質には痛覚などがないので、痛みなどの自覚症状はありません。
に灰色や茶色の小さい穴が目視で見つかることがある程度なので、セルフチェックでもなかなか見つけにくいでしょう。
療では歯を多少削る形となりますが、浅く削る程度で治療が可能です。

C2(象牙質のむし歯)

エナメル質を通過して、むし歯の感染が象牙質に到達している状態がC2です。
い痛みなどが出ることはあまり考えられませんが、甘いものや冷たいものをお口に含むとその刺激が歯の神経に伝わりやすい状態であるため、しみるような痛みを覚えることがあります。

C3(歯髄のむし歯)

象牙質も通過して、歯髄にまで到達するとC3と呼ばれる段階に進行します。
髄には痛みなどを感じ取る神経が通っているため、ここがむし歯の酸などによって刺激を受けることで、炎症(歯髄炎)を起こして強い痛みを感じます。
みがずっと続く状態になるため、精神的なストレスなども強くかかるでしょう。
が痛くて歯科医院に行くという場合、すでにむし歯がこの段階にまで進行している状態となります。

C4(末期のむし歯)

むし歯が歯根部分にまで到達した状態がC4で、この段階に進行している場合は、歯の大部分が溶けてしまっていることもあります。
根部分にまで炎症が到達しているため、歯の根に膿がたまって歯茎が腫れるといった状態になることもあります。
お、ここまでむし歯が進行すると、痛みを感じる神経が死んでいるため、一時的に痛みがなくなる場合があります。
かし、炎症が解消しているわけではないため、膿が蓄積されることで歯茎が強く腫れ、その腫れによって痛みが出たり、周囲の歯でむし歯が進行して痛みが出るということがあります。
た、この状態でも放置していると細菌が根っこ部分から血管内に入り込み、血流にのって心臓などに到達することで、全身のトラブルにつながることがあります。