セラミック素材によって透明感のある自然な見た目の人工歯を実現するセラミック治療ですが、セラミックによる治療はむし歯を治す場合に限ったものではありません。
の記事では、セラミック治療で八重歯を改善することができるのかどうかや、歯列矯正との違いなどについて解説します。
セラミック治療とは?
セラミック治療とは、セラミックという材質で作った人工の歯によって行う歯科診療のことです。
科治療ではむし歯を削った後の治療や、歯の見た目を整えるための治療などで人工の歯を使った治療が行われ、その際には歯科用のレジンや金属、セラミックといった素材が用いられます。
ずはセラミック治療にどのようなものがあるのか、またセラミック治療のメリットやデメリットについてご紹介します。
セラミックのインレーによる治療
インレーとは、むし歯などで歯を削った際、削った形に合うように作った人工物をそこにはめて、歯科用の接着剤などで固定する治療方法です。
ンレーによって歯を削った穴を埋めることで、歯の内部に菌や食べ残しなどが進入できないようにして、むし歯の再発を防止し、歯の強度を維持します。
ンレーは主に臼歯の治療で利用されるもので、前歯の治療で使用されることはほとんどありません。
険適用で治療を行う場合は金属素材や歯科用レジンに限定されていましたが、最近ではハイブリッドセラミックによるCAD/CAMインレーが保険適用で利用できるようになりました。
セラミックのクラウンによる治療
クラウンは、被せ物や差し歯とも呼ばれる治療法です。
分自身の歯を削って土台を作り、そのうえに歯の形をした人工物を被せて歯科用接着剤で固定するという形で治療が行われます。
歯から奥歯までどの歯でもよく行われる治療法で、歯の大部分がなくなってしまった場合に実施されます。
ちらも保険適用の場合は金属素材や歯科用レジンでの治療に限定されていましたが、保険診療改定により、現在ではハイブリッドセラミックによるCAD/CAM冠が保険適用で利用できるようになっています。
本の歯がまるまる人工歯に置き換わる形となるため審美性が気になりやすく、自費診療になりますが、天然の歯と近い見た目を実現可能なセラミック治療が利用されることも多いといえます。
ラミネートベニアの治療
歯の表面にセラミックで作られた薄いチップを張り付け、見た目を整える治療法です。
を白くする治療には薬剤を使用したホワイトニングなどの方法もありますが、ホワイトニングのように回数を重ねなくても、すぐに理想的な白さを実現可能な方法となっています。
に前歯に対して行われるもので、チップを張り付けた際に歯が盛り上がった状態になってしまうような場合には、歯の表面を少しだけ削って治療が行われます。
ラミックのチップによる自然かつきれいな白さをすぐに実現できることに加え、歯の表面に汚れが付着しにくくなるため、きれいな状態を維持しやすくなるというメリットがある治療です。
セラミック治療のメリット
セラミック治療における最大のメリットは、やはりその審美性の高さにあるといえます。
ラミックはきれいな天然の歯と同じような白さを実現できるだけではなく、適度に光を通す素材であるため、歯の独特な透明感を実現できます。
れにより、違和感が少なく、美しい口元をすぐに実現しやすいのです。
らに、セラミックで作られた歯は表面が滑らかな状態となっているため、汚れが付着しにくく、きれいな状態を保ちやすいという利点もあります。
また、セラミックは頑丈な素材であるため、頻繁に強い力がかかっても変形しにくく、歯科用レジンで作られた歯よりも長持ちしやすいという点もメリットといえます。
セラミック治療のデメリット
セラミック治療は、ほとんどの場合で保険適用外となるため、治療にかかる費用が高額になりやすい点がデメリットです。
た、その頑丈さから長持ちするという利点がある一方で、対となる歯が削られてしまう可能性がある点も、デメリットの一つといえるかもしれません。
して、頑丈とはいっても絶対に壊れないわけではなく、強い力がかかると割れてしまうことがあります。金属素材で作った人工歯であれば割れる可能性は低いので、これをデメリットとして考える場合もあります。
八重歯とは
八重歯は、上の歯の前から数えて3番目にある犬歯が、外側にはみ出したような状態となって、隣の歯と重なるようにして生えている歯並びのことです。
科用語では乱れた歯並びの総称である叢生(そうせい)や、乱杭歯(らんぐいば)などとも呼ばれます。
本ではある程度の八重歯はチャームポイントとされ、好印象につながることもありますが、国によってその印象も異なります。
八重歯の原因
八重歯は、犬歯が生えてくるスペースが不足することが原因となって生じるものです。
は子どものころに乳歯から永久歯に生え変わっていきますが、その順番は上の歯の場合、1番目と2番目の前歯が最初に抜けて、次に第一臼歯という前から4番目の歯、次に犬歯という順番です。
歯は両隣の歯が揃ってから生えてくるケースが多く、先に生えた両隣の永久歯が寄ってきてしまうことで十分なスペースがなくなってしまうと、八重歯となります。
歯が生えそろうためのスペースは顎の骨と歯の大きさのバランスにもよるため、遺伝的な影響もあります。両親など近しい親族に八重歯の方や歯並びが乱れている方がいる場合は、八重歯になる可能性が高まるといえるでしょう。
のほかにも、通常よりも永久歯が多く生えてしまう過剰歯などがある場合は、やはり歯が生えるスペースが不足し、八重歯になる可能性が高くなります。
八重歯のメリット
八重歯があることでのメリットは、基本的にありません。
本など一部の国では八重歯をチャームポイントととらえている場合があり、八重歯があることでかわいらしく感じるケースがあるため、見た目上のメリットは考えられますが、人それぞれの感じ方にも左右されるため、一概にはいえません。
八重歯のデメリット
犬歯は歯のなかでも特に根っこが長く、ほかの歯よりも丈夫な構造のため、噛んだときや歯ぎしりをしたときに、ほかの歯の負担を軽減するという役割があります。
かし、八重歯のように犬歯が飛び出した歯並びになっていると、この役割を果たせなくなるため、結果的にほかの歯の負担が増大するなどの悪影響につながります。
み合わせの悪さによる歯への負担は、顎の関節に負担をかけ、結果として肩こりや頭痛といったトラブルにつながる可能性もあります。
また、八重歯は両隣の歯と重なって生えた状態となるため、適切な歯磨きが難しく、磨き残しによるプラークの蓄積がおこりやすい点もデメリットです。
ラークが蓄積されると歯石となり、むし歯や歯周病、口臭といったトラブルの原因となります。
そのほかにも、犬歯が大きく前方に飛び出すような形で八重歯になっている場合、歯が邪魔をしてお口を閉じにくくなってしまう可能性があります。
口がしっかりと閉じられないと、口呼吸によって口腔内が乾燥しやすくなり、唾液による自浄作用が低下するため、むし歯や歯周病のリスクが引きあがります。
配信: Medical DOC