インプラントが何度も取れる原因は?インプラントの寿命を伸ばす方法などについて解説

インプラントが何度も取れる原因は?インプラントの寿命を伸ばす方法などについて解説

インプラントが何度も取れてしまうというトラブルにお困りですか?
インプラントが取れてしまう理由はさまざまで、一回だけなら歯科医院でつけ治せば大丈夫ですが、何度も繰り返してしまう場合はしっかりと原因を確認して対応する必要があるかもしれません。
この記事では、インプラントが何度も取れる原因や対策方法などを解説します。

インプラントが何度も取れる原因

インプラントが何度も取れる原因としては、下記のようなものが考えられます。

ネジによる固定が緩んでいる

インプラントには、歯槽骨に埋入させた土台となる人工歯根やアバットメントと、白い歯である被せ物(上部構造)を、専用のネジで固定するスクリュー固定という方法と、セメントを使用して固定してしまうセメント合着という二つの方法があります。
スクリュー固定の場合、必要に応じて被せ物を外してインプラントの状態を確認したりすることができるのですが、噛む行為による負荷やネジの経年劣化により、固定が緩んでしまうことがあります。
ネジが緩み始めると歯が不安定になるため、さらに緩みやすくなって、結果として被せ物が外れてしまう可能性があります。
外れてしまった被せ物は再度歯科医院でつけてもらうことができますが、経年劣化しているネジをそのまま使うといった対応の場合、固定が緩んだ状態が繰り返されてしまうため、何度も取れてしまう結果につながるかもしれません。

骨の周囲の組織の健康状態が悪い

インプラントを支えている歯槽骨や、その周囲の組織の健康状態が悪いと、インプラントもグラつくなど不安定になり、被せ物が外れやすくなってしまいます。
特に、インプラントをしている方はインプラント周囲炎によって、歯槽骨が溶かされていってしまう可能性があります。
インプラント周囲炎は進行の早い歯周病のような病気で、お口のなかにいる細菌が作り出した毒素によって歯肉の炎症や歯槽骨が溶かされるといった症状がでます。天然の歯で生じる歯周病と比べ、インプラント周囲炎は進行が早いことが知られていて、放置しておくと歯槽骨がどんどん溶かされてしまうこともあり、そうならないためには歯科医院での定期的な診察とケアを受けることが大切です。
骨や周囲の組織の健康状態が悪い場合は、インプラントをつけ治しても何度も取れる可能性があるので、歯周組織の治療も行うようにしましょう。

歯に強い負担がかかっている

噛み合わせの悪さなどによってインプラント部分に強い力がかかりやすくなっていると、取れやすくなってしまいます。
特に、食いしばりや歯ぎしりといった癖があり、歯に強い負担がかかりやすい方はトラブルが起こりやすいといえます。
噛み合わせを治したり、歯に強い負荷がかかるような癖を改善しないとインプラントが何度も取れる結果につながってしまうので、噛み合わせの治療なども相談してみるとよいでしょう。

インプラントが取れてしまった場合の対応方法

インプラントが取れてしまった場合には、下記のような対応を行いましょう。

取れてしまった歯を清潔に保管する

インプラントが取れてしまったら、まずは取れた歯をキレイに洗い、清潔に保管しましょう。汚れが付着したままにしていると、汚れが固まって取れにくくなってしまう可能性があります。
部品が破損していなければ再利用が可能なケースが多いので、なくさないように保管しておいてください。

なるべく早く歯科医院を受診する

インプラントが取れてしまうと噛み合わせが悪くなり、歯に負担がかかりやすい状態となってしまいますので、なるべく早く歯科医院を受診してつけ治すようにしましょう。
どのような状況で取れてしまったのかなどを詳しく歯科医院で伝えると、適切な対応により再び取れてしまうといったリスクを抑えることができるので、取れた際の状況などのメモを残しておくとよいでしょう。

歯に負担がかからないように生活する

取れてしまった歯がある場合は、できる限り歯に負担がかからないような生活を心がけ、インプラント本体にダメージが及ばないようにしましょう。
なるべく硬いものを食べたりせず、やわらかい食べものを選ぶように意識し、噛む際は取れた歯がある方の反対側で噛むようにしましょう。
また、食いしばりの癖が出ていないかなどを注意することも大切です。

ボンドなどで自分で着けるのはNG

取れてしまった被せ物を、市販のボンドや接着剤でくっつけるなど、自分で戻そうとする行為はしてはいけません。
インプラントは正しい方法で取り付けないと、噛み合わせの悪化などの問題が生じる可能性が高くなります。
また、接着剤が口腔内のトラブルにつながることもありますので、必ず歯科医院での適切な対応を受けるようにしましょう。