「胆管細胞がん」の初期症状をご存じですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説

「胆管細胞がん」の初期症状をご存じですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説

監修医師:
吉川 博昭(医師)

医学博士。日本ペインクリニック学会専門医、日本麻酔科学会専門医・指導医。研究分野は、整形外科疾患の痛みに関する予防器具の開発・監修、産業医学とメンタルヘルス、痛みに関する診療全般。

胆管細胞がんの概要

胆管細胞がんは、肝臓内の胆管に発生する悪性腫瘍です。胆管は、肝臓で作られた胆汁を十二指腸へ運ぶ役割を担っていますが、この胆管の細胞ががん化することで発症します。

胆管がんは、発生する場所によって「肝外胆管がん」と「肝内胆管がん」に分類されます。肝外胆管がんは肝臓の外側の胆管に発生するのに対し、肝内胆管がんは肝臓内の胆管に発生し、「胆管細胞がん」とも呼ばれます。

胆管細胞がんは、肝臓に発生するがんの中では、肝細胞がんに次いで2番目に多くなっています。発生頻度は約5%と高くはありませんが、近年は増加傾向にあると報告されています。

胆管細胞がんは、初期段階ではほとんど症状があらわれません。しかし、進行すると黄疸(おうだん)が生じ、皮膚や白目の部分が黄色くなることがあります。胆管細胞がんは、胆管の炎症性疾患や結石、肝炎ウイルスなどの疾患との関連が報告されていますが、原因は明らかになっておらず、正常な肝臓から発生することが多いと考えられています。

胆管細胞がんの治療の第一選択は、外科手術による肝臓の切除です。手術が難しい場合は、化学療法が行われます。胆管細胞がんは、手術によって根治が期待できるがんのため、早期発見と適切な治療が重要です。

胆管細胞がんの原因

胆管細胞がんの発症メカニズムは完全には解明されていませんが、一般的には正常な肝臓に発生することが多いとされています。一方で、胆管の炎症性疾患(原発性硬化性胆管炎)、結石、肝炎ウイルス、肝硬変との関連も報告されていることから、慢性的な胆管や肝臓の炎症、胆汁の流れの異常が発症リスクを高める可能性があると考えられます。

また、近年の研究により、胆管細胞がんの発症に関わる特定の遺伝子が明らかになっています。胆管や肝臓の炎症が長期間続くことで、胆管の細胞の遺伝子が少しずつ損傷を受け、がんの発生を抑える「がん抑制遺伝子」に異常が生じ、胆管細胞がんが発症すると推測されています。

関連記事: