「マグネシウムの多い食べ物」はご存知ですか?過剰摂取すると現れる症状も解説!

「マグネシウムの多い食べ物」はご存知ですか?過剰摂取すると現れる症状も解説!

マグネシウムの多い食べ物とは?Medical DOC監修医がマグネシウムの多い食べ物・一日の摂取量・効果・不足すると現れる症状・過剰摂取すると現れる症状・効率的な摂取方法などを解説します。

≫「マグネシウムが不足すると現れる症状」はご存知ですか?マグネシウムが多い食品も解説!

監修管理栄養士:
中島 三容子(管理栄養士)

一般企業で約20年自動車部品の設計補助業務に従事したのち、栄養士の世界へ。2022年に管理栄養士資格取得後は、国家試験対策教材の制作サポートや食育コーディネートに携わる。また、持続血糖測定の管理事務および保健指導を行い、ひとりひとりの「なんとなくわかっちゃいるけど」に寄り添いアプローチする。

「マグネシウム」とは?

マグネシウムは人体に必要なミネラルの一種です。成人では、体内に約20g~30gが存在し、その約6割はリン酸マグネシウムや炭酸水素マグネシウムとして骨や歯に含まれ、残りは筋肉や脳・神経に存在しています。300種類以上の酵素を活性化する働きがあり、筋肉の収縮や神経情報の伝達、体温・血圧の調整にも役立っています。

マグネシウムの一日の摂取量

【男性】マグネシウムの一日の摂取量

成人男性の推奨量
18~29歳:340mg/日
30~49歳:380mg/日
50~64歳:370mg/日

【女性】マグネシウムの一日の摂取量

成人女性の推奨量
18~29歳:280mg/日
30~64歳:290mg/日

【妊娠中の女性】マグネシウムの一日の摂取量

「成人女性の推奨量」+40mg/日
※妊娠期の除脂肪体重増加分を付加している

関連記事: