監修医師:
吉川 博昭(医師)
医学博士。日本ペインクリニック学会専門医、日本麻酔科学会専門医・指導医。研究分野は、整形外科疾患の痛みに関する予防器具の開発・監修、産業医学とメンタルヘルス、痛みに関する診療全般。
2型炎症の概要
2型炎症とは、アレルギーを引き起こす物質・毒素の体内への侵入や寄生虫の感染などの刺激を受けた際に、身体がそれらを排除しようと防御するために起こる反応のことです。
2型炎症を引き起こす物質が体内に侵入すると、その刺激を感知して免疫細胞(2型ヘルパーT細胞や2型自然リンパ球)の働きが活発になり、免疫細胞から2型サイトカインという物質が産生されます。
2型サイトカインの働きにより粘液の分泌や平滑筋(血管や内臓の筋肉)の収縮などが促されて、体内からアレルギーの原因物質が排除されます。そのため、本来2型炎症は自分の身体を守るための反応と言えます。
しかし、特定の物質に対する反応が過剰な人は、気管支や皮膚、鼻腔などに過度に作用し、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を引き起こす原因となります。
2型炎症は、放置すると症状が悪化する可能性があるため、体調が優れない方は医療機関を受診して適切な治療を受けることが重要です。
2型炎症の原因
2型炎症の原因は、ダニ、カビ、花粉をはじめ、特定の食物や大気汚染物質、タバコの煙などが鼻や口から侵入することで発症します。
また、寄生虫の感染などによっても起こります。これらが体内に入ると、2型ヘルパーT細胞や2型自然リンパ球が活性化され、2型サイトカインが産生されます。
2型サイトカインが、炎症を引き起こす原因となる物質を放出したり、特定の免疫細胞を活性化したりすることで、2型炎症が起こります。
配信: Medical DOC