監修医師:
本多 洋介(Myクリニック本多内科医院)
群馬大学医学部卒業。その後、伊勢崎市民病院、群馬県立心臓血管センター、済生会横浜市東部病院で循環器内科医として経験を積む。現在は「Myクリニック本多内科医院」院長。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医。
びまん性胸膜肥厚の概要
びまん性胸膜肥厚(びまんせいきょうまくひこう)とは、肺を覆う「胸膜」に広範囲かつ慢性的な炎症が起き、やがて厚く硬くなることで、肺の膨らみを制限してしまう病気です。
胸膜は肺と胸壁の間にある薄い膜状の組織で、呼吸時の摩擦を減らすなどの役割を果たしています。しかし、びまん性胸膜肥厚を発症すると、胸膜の線維化が進むことで、胸膜は柔軟性を失います。
初期の段階では自覚症状がない場合も多いものの、病状が進行すると肺が十分に膨らまなくなり、息切れや胸の圧迫感が現れます。他にも、胸痛、咳、痰の症状や、肺炎などの呼吸器感染がみられるケースもあります。
びまん性胸膜肥厚の主な原因として、石綿(アスベスト)の曝露が有名です。結核性胸膜炎などの感染症や、リウマチなどの自己免疫疾患が原因となるケースも知られています。
びまん性胸膜肥厚には、現在のところ根本的な治療法はなく、症状の進行を抑えるための治療や、生活の質を維持するための酸素療法や呼吸リハビリテーションが行われています。
びまん性胸膜肥厚の原因
びまん性胸膜肥厚の原因として、もっともよく知られているのは石綿(アスベスト)への曝露です。
石綿(アスベスト)への曝露で発症するとされる疾患には、肺がん、中皮腫などの悪性腫瘍が有名です。しかし他にも、石綿肺、良性石綿胸水、胸膜プラークなどの非腫瘍性疾患も引き起こすことが知られており、びまん性胸膜肥厚もその1つです。びまん性胸膜肥厚のその他の原因として、結核性胸膜炎の後遺症や放射線治療、開胸手術などもあげられます。
リウマチや全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患も、胸膜の炎症を引き起こし、びまん性胸膜肥厚の要因となり得ることが知られています。
配信: Medical DOC