顎関節症の治し方|自分で行うセルフケアについても解説します

顎関節症の治し方|自分で行うセルフケアについても解説します

顎の痛みやお口の開けづらさ、カクカクとした異音に悩んでいませんか?
これらの症状は顎関節症の可能性があり、日常生活にも影響を与えることがあります。顎関節症の治療には歯科医院での診察が必要ですが、症状の緩和や予防のために自分でできるセルフケアも重要とされています。
本記事では顎関節症の治し方について以下の点を中心にご紹介します。

顎関節症について

顎関節症の原因とは?

顎関節症の治し方について

顎関節症の治し方について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

顎関節症とは

顎関節症とは、顎の関節や周辺の筋肉に異常が生じ、痛みやお口の開閉のしづらさ、関節の異音などの症状が現れる病気です。
お口を開閉する際にカクカクと音が鳴る、お口を大きく開けられない、顎に痛みを感じるなどの症状が典型的です。また、症状が悪化すると、頭痛や肩こり、耳鳴りなど全身の不調につながることもあります。

顎関節症は、主に以下の3つの症状が現れます。

開口障害・顎運動異常:お口を開けにくくなる症状

関節雑音:お口を開閉する際にカックンという音やザラザラした音がする

顎の痛み:食事や会話の際に痛みが生じる

これらのうち1つ以上の症状がある場合、顎関節症と診断されることがあります。

顎関節症はよく見られる疾患であり、何らかの顎の症状を抱えている方も少なくありません。ただし、全員が治療を必要とするわけではなく、症状が軽度の場合は医療機関を受診せずに経過をみることもあります。

一方で、痛みが強い場合や日常生活に支障をきたす場合には、歯科や口腔外科での診察が推奨されます。

顎関節症の原因

顎関節症は、どのような原因でなってしまうのでしょうか。
以下で詳しく解説します。

TCH(歯列接触癖)

TCH(歯列接触癖)は、必要のないときにも上下の歯を接触させてしまう癖を指します。 歯は、何かを噛むとき以外はわずかに隙間が空いている状態が自然ですが、無意識のうちに接触させ続けることで、顎に負担がかかります。

この習慣が続くと、お口を閉じる筋肉が緊張した状態が続き、顎関節周囲の組織に影響を与える可能性があります。結果として、顎関節症の要因の一つとなることが考えられ、お口の開閉時の痛みや違和感につながることもあります。
実際に顎関節症を発症する方の多くにTCHの傾向があるとされており、意識的に歯を離す習慣をつけることが、症状の軽減に役立ちます。

TCHは自覚しにくいため、日常生活のなかで気をつけることが重要です。歯を接触させないよう注意を払うことで、顎への負担を減らし、症状の予防や緩和が期待できるでしょう。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、顎関節症の原因の一つとされています。強く歯を噛みしめることや、就寝中の歯ぎしりにより、顎の筋肉や関節に大きな負担がかかり、痛みや違和感につながる可能性があります。

日常生活のなかでは、ストレスを感じた際や集中して作業をしているときに、無意識に歯を食いしばっていることがあります。特に、長時間パソコン作業をする際や、緊張した場面で無意識に噛みしめる癖がある方は、顎に過剰な負担をかけている可能性があるため注意が必要です。

また、精神的なストレスが強いときに、歯ぎしりや食いしばりの症状が現れやすいといわれています。これらの癖を放置すると、顎関節の負担が増し、痛みや開口障害などの症状が悪化することも考えられます。
日頃から意識して顎の力を抜く習慣をつけることが、予防や症状の軽減につながるでしょう。

姿勢や頬杖の癖

日常の姿勢や何気ない癖も、顎関節症の原因の一つとされています。 頬杖をつく、片側ばかりで咀嚼する、うつぶせで寝る、電話を顎に挟むなどの動作は、顎関節に偏った負担をかけるため、関節のずれや筋肉の緊張を引き起こす可能性があります。

また、姿勢の悪さも顎関節への負担につながると考えられています。
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用で猫背になっていると、下顎の位置が正常なバランスからずれ、関節に負担をかけることがあるでしょう。特に、前かがみの姿勢が続くと、顎の位置が不安定になり、関節や筋肉への影響が大きくなる可能性があります。

これらの習慣を見直し、左右均等な咀嚼を意識したり、正しい姿勢を心がけることが、顎関節への負担を軽減する一助となるかもしれません。

ストレス

ストレスは顎関節症の原因の一つとされており、歯ぎしりや食いしばり、TCH(歯列接触癖)を引き起こすことがあるといわれています。なかでも、精神的な緊張が続くと、無意識のうちに歯を強く噛み締めることがあり、顎関節への負担につながる可能性があります。

ストレスを感じると、食いしばりによって脳内にエンドルフィンが分泌され、一時的に気持ちが楽になるとされています。しかし、この反応が習慣化すると、顎の筋肉が常に緊張し、関節にも負担がかかるため、痛みや違和感の原因となることがあります。さらに、睡眠中の歯ぎしりは、無意識のうちに顎関節に過度な力をかけ、慢性的な疲労を蓄積させる要因となるでしょう。

ストレスをすべてなくすことは難しいですが、適度な運動や趣味を取り入れることで、緊張を和らげることが期待できます。ヨガやストレッチ、瞑想などを日常的に行い、顎の負担を減らすことが大切です。