「たまひよ」アプリユーザーに「保育園に通い始めて、良くも悪くも“これは想定外だった!”という経験はありますか?」と、質問。約40%が「ある」と、回答しました。困ったエピソードとともに、新年度に職場復帰を目指すママへ、先輩ママからのエールをお届けします。さらに「保育園困った」エピソードであるあるの「下ネタ連発」幼児対策をベテラン助産師の濵脇文子先生から。ナイスなアドバイスもありますよ!
Q.保育園に通い始めて、良くも悪くも「これは想定外だった!」という経験はありますか?
ない 49%
ある 41.2%
その他 9.8%
アンケート回答者の約7割が共働き夫婦です。入園前、先輩ママやネットで情報収集するも、4割のママは「想定外」体験をしているようです。
買い過ぎ?足りない?指示が細かすぎ、洋服など準備編
「長く使おうと大きめの服を買ったら、裾上げの指示があり、普段裁縫をしない私は四苦八苦」(シロクマ)
「名前記入はペン本体だけでなくキャップも、水筒の中蓋も、ヒモにも、などなど細かくて驚いた」(4兄弟ママ)
「毛布カバーや敷布団など細かく指定があり、しかも手作りのものが多く、エプロンも水筒も買い直しました。トホホ」(みすず)
「服の指定が多くて驚いた。フードつきはダメ、裏起毛ダメ、肌着もヒートテックはダメ、などなど」(あゆよ)
「着替えが多い!とくに夏の水遊びの時期は用意していた枚数では足らず、急いで買い足しました」(えり)
「春から0歳クラスで保育園に預ける予定だったので、たくさん着替えがいるだろうと、春夏のクリアランスセールで来年用の服をたくさん購入しました。ところが秋の保活で、第一希望の園では0歳児は吐き戻しとかで着替えが多いため、日中は園のレンタルの服で過ごすという。つまり私服は登降園時のみ。こんなに要らなかったかも…」(ととと)
配信: たまひよONLINE