安全なドライブを実現するためには

ドライブ当日の心得としては、車酔い防止のためにも、出発前のごはんをいつもより少なめにしてみてください。その点は、乗り物酔いしがちな人と同じです。愛猫が快適に過ごせるよう、冷暖房を調節して、車内温度を適温に保つことも欠かせません。
当たり前のことですが、出発してからは、通常よりも安全運転を心がけることが大事です。急ブレーキや急発進は、愛猫にとってストレス。前をトロトロ走る車に苛立って怒鳴り散らすのも禁物です。車に乗ると人格が変わってしまう飼い主さんは特に注意しましょう。
乗車中は、愛猫の様子を見極めながら、こまめな休憩と水分補給を挟んでケアしてみてください。水を飲んでもらう際は、スポイトを使うと便利です。
ドライブに必要なものとしては、トイレシートをはじめ、掃除用のゴミ袋やティッシュ、粗相のためのビニール袋、さらに抜け毛対策用のコロコロ式の粘着ローラーなどがあります。
まとめ

個体差にもよりますが、ドライブは、愛猫にとって一大事です。環境の変化を嫌う子も多いため、強制的に車に乗せるのは厳禁。もし嫌がるようであれば、無理させないことも選択肢のひとつです。
受診で車での移動が必要で、どうしても愛猫が車に慣れてくれない場合は往診などの方法で代用することも可能です。どうしても難しい場合はかかりつけの先生に相談してみましょう。
乗車中は、キャリーケースに入ってもらうなど、脱走防止にだけは十分に注意してください。
さらに安全を保てるよう、キャリーケースに入ってもらうことに加えて車内のロック、ハーネスを装着したうえでキャリーケース内にいてもらうなど充分な対策をとることをおすすめします。
配信: ねこちゃんホンポ
関連記事: