夜間に特殊なコンタクトレンズを装着することで、日中の視力を矯正する「オルソケラトロジー」。今回は、オルソケラトロジーの適応条件や向いている人の特徴ついて、「片桐眼科クリニック」の片桐先生に解説していただきました。
監修医師:
片桐 喜彰(片桐眼科クリニック)
北里大学医学部卒業。その後、東京医科大学病院、伊豆下田病院(現・伊豆下田診療所)などで眼科医として経験を積む。2009年、神奈川県横浜市に「片桐眼科クリニック」を開院。医学博士。日本眼科学会専門医。
編集部
オルソケラトロジーの適応条件はありますか?
片桐先生
近視・乱視の強い場合やドライアイがある場合には向いていないかもしれません。また、角膜の形状やほかの目の病気によっては治療ができないこともあります。なお、当院では10歳以上をオルソケラトロジーの治療対象としています。
編集部
では、向いている人はどんな人ですか?
片桐先生
「眼鏡やコンタクトレンズが煩わしいと感じている」「裸眼でスポーツや水泳などを楽しみたい」「レーシック手術に抵抗がある」といった人に向いています。オルソケラトロジーによる治療は、事前にカウンセリングやテスト装用をおこなってから開始するので、興味があれば取り扱いのある眼科で相談することをおすすめします。
編集部
近視が強い人は、オルソケラトロジーを受けられないのですか?
片桐先生
必ずしもそうとは限りません。強い近視用のレンズや、乱視用のレンズなども開発されてきています。特殊なレンズなので全ての医療機関で対応しているわけではありませんが、「強度近視専用レンズの取り扱いはありますか?」と問合わせてみてはいかがでしょうか。
編集部
テスト装用について、もう少し詳しく知りたいです。
片桐先生
事前のカウンセリングで、オルソケラトロジー治療の適応と判断されたとしても、実際に始めてみると「思ったような効果が得られない」「どうしても装用感が合わない」と感じる人もいらっしゃいます。そうした事態を避けるために、例えば当院の場合は、まずは院内で1時間前後レンズを着けてみて、効果が見込めたらご自宅で1週間、レンズの貸出しをして実際のような装用体験をしていただきます。問題なく十分な効果を確認できたら、実際に治療を開始していきます。
※この記事はMedical DOCにて<「オルソケラトロジー」のリスクはご存じですか? メリット・デメリット・注意点も眼科医が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
配信: Medical DOC
