「神経ブロック注射」は誰でも受けられる? 神経ブロック注射の種類と効果を医師が解説!

「神経ブロック注射」は誰でも受けられる? 神経ブロック注射の種類と効果を医師が解説!

「神経ブロック注射」は、痛みの原因となる神経に直接薬剤を注入する治療法です。そこで、誰でも受けられるのか? 所要時間や入院の必要性などについて、整形外科医の横山洋平先生(若宮中央医院 院長)に答えてもらいました。

監修医師:
横山 洋平(若宮中央医院)

日本医科大学医学部卒業後、京都大学医学部附属病院や彦根市立病院、大津市民病院、亀田総合病院などで経験を積む。関越病院整形外科脳神経外科医長を務めたのち、2023年、若宮中央医院院長となる。日本脳神経外科学会専門医、日本リハビリテーション医学会認定臨床医、日本脊髄外科学会認定医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター。

編集部

使う薬剤にも種類があるのですね。

横山先生

そうですね。さらに、注入する場所によって、「トリガーポイント注射」や「星状神経節ブロック」「硬膜外ブロック」「神経根ブロック」「三叉神経ブロック」などにも分けられます。

編集部

神経ブロック注射は誰でも受けられるのですか?

横山先生

例えば先ほどの「くも膜下出血」や「心筋梗塞」などであれば、痛みの原因の治療を優先するケースはもちろんありますが、基本的にはほとんどどなたでも受けることができます。もちろん医療行為ですので、まずは問診をして、神経ブロック注射の適応かどうかは医師が確認します。とくに糖尿病の方や抗血栓薬・抗凝固薬などのいわゆる「血液サラサラ薬」を飲んでいる方などは注意が必要です。「血液サラサラ薬」を飲んでいる方は、一定期間の休薬が可能な場合に神経ブロック療法を行うことができます。

編集部

所要時間や入院の必要性などについても教えてください。

横山先生

入院の必要はありません。外来で治療が可能です。ただし、神経ブロック注射を行うと、知覚の神経だけでなく運動を司る神経もブロックされるため、その部分が動かしにくくなっている可能性もありますので、注射後には安静時間が必要となります。安静時間はブロックした神経にもよりますが、例えば神経根ブロックや硬膜外ブロックであれば30分くらいです。安静後、問題なく動かせるかどうかが確認できればご自身で帰宅できます。

※この記事はメディカルドックにて<神経ブロック注射は誰でも受けられる? リスクはないの?【医師解答】>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

関連記事:

Medical DOC
Medical DOC
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。