「帝王切開瘢痕症候群」を発症した人に起こる症状をご存じですか?【医師監修】

「帝王切開瘢痕症候群」を発症した人に起こる症状をご存じですか?【医師監修】

監修医師:
佐伯 信一朗(医師)

兵庫医科大学卒業。兵庫医科大学病院産婦人科、兵庫医科大学ささやま医療センター、千船病院などで研鑽を積む。兵庫医科大学病院産婦人科外来医長などを経て2024年3月より英ウィメンズクリニックに勤務。医学博士。日本産科婦人科学会専門医、日本医師会健康スポーツ医、母体保護法指定医。

帝王切開瘢痕症候群の概要

帝王切開瘢痕症候群は、帝王切開手術後に子宮の傷跡がきれいに治りきらないことで起こる症状の総称です。帝王切開を受けた女性の約60%に子宮の傷跡部分にくぼみができ、そのうち約30-40%の方が何らかの症状を経験します。この症状は2023年に世界の専門家によって「帝王切開瘢痕症候群(CSDi)」として正式に定義され、診断の基準が定められました。これにより、単なる傷跡の存在と、実際に症状がある状態を明確に区別できるようになりました。この基準では、超音波検査で2ミリメートル以上のくぼみが認められ、かつ特徴的な症状がある場合に診断されます。

帝王切開瘢痕症候群の原因

この症候群は、帝王切開手術後の子宮の傷が完全に治りきらないことで発生します。傷跡部分にできたくぼみには新しい血管が増え、組織が弱くなることで、月経血が溜まりやすくなったり、不規則な出血の原因となったりします。また、傷跡周辺の血管が増えることで局所的な血流が増加し、これも症状の原因となります。傷跡部分の血管は不規則な形で増えることがあり、これらの異常な血管からの出血や染み出しが症状を引き起こすと考えられています。さらに、傷跡部分の子宮の壁が薄くなることで、様々な症状が引き起こされます。くぼみに月経血が溜まりやすくなることも、持続的な出血や感染のリスクを高める原因となっています。

関連記事: