監修医師:
五藤 良将(医師)
防衛医科大学校医学部卒業。その後、自衛隊中央病院、防衛医科大学校病院、千葉中央メディカルセンターなどに勤務。2019年より「竹内内科小児科医院」の院長。専門領域は呼吸器外科、呼吸器内科。日本美容内科学会評議員、日本抗加齢医学会専門医、日本内科学会認定医、日本旅行医学会認定医。
慢性特発性蕁麻疹の概要
慢性特発性蕁麻疹は、症状が6週間以上持続する「慢性蕁麻疹」のうち原因が特定できないものを指します。
蕁麻疹とは、身体のいずれかの皮膚に赤く盛り上がった皮疹(膨疹)ができる疾患です。多くの場合、膨疹は痒みを伴い、症状が繰り返し出現することがあります。発症から6週間以内のものは「急性蕁麻疹」、6週間以上続くものは「慢性蕁麻疹」と分類され、他に原因や病態によってさまざまな種類があります。国内では、5人に1人が蕁麻疹の既往があると言われています。
従来、蕁麻疹はアレルギーが原因と考えられていました。しかし、アレルギーを原因とする症例は全体の5%程度に過ぎず、半数以上がはっきりとした原因がわからない「特発性蕁麻疹」であることが分かっています。
慢性特発性蕁麻疹では、症状が長引くだけでなく、原因がわからないため治療に難渋することもあり、発症者の生活の質が著しく損なわれる恐れもあります。
治療では抗ヒスタミン薬などの薬剤が用いられ、薬物療法によって多くの場合症状の軽快が期待できます。しかし、中には治療が数年単位に及ぶケースもあります。
出典:葉山惟大著「慢性特発性蕁麻疹の診断・治療の最新情報」
慢性特発性蕁麻疹の原因
慢性特発性蕁麻疹の原因は明らかになっていません。
蕁麻疹の一部はアレルギーとの関連性が示唆されていますが、実際にアレルギーを原因とするケースは全体の5%程度であることが報告されています。原因不明であるケースが多く、慢性蕁麻疹のうち原因がはっきりしない場合に「慢性特発性蕁麻疹」と診断されます。
出典:葉山惟大著「慢性特発性蕁麻疹の診断・治療の最新情報」
配信: Medical DOC