【罪悪感少なめ】にんじん丸1本入り「キャロットケーキ」作ってみた!バター不使用なのにリッチな味わい♡【農家直伝】

【罪悪感少なめ】にんじん丸1本入り「キャロットケーキ」作ってみた!バター不使用なのにリッチな味わい♡【農家直伝】

ヘルシーだけどおいしいスイーツが食べたいなぁ…そんな方に朗報です!今回、北海道の農家さんから教わった「人参ケーキ」なら、バター不使用なのに、しっとりふわふわでリッチな味わいが楽しめちゃうんです♪しかも、にんじん丸ごと1本すりおろして生地に混ぜ込んじゃうので、子どもにも野菜をたくさん食べてもらえる神レシピ。ふんわり香るシナモンがアクセントになって、にんじんの青臭さも全く気にならないそうですよ~。さっそく作ってみましょう!

【にんじん嫌い必見】一見サフランライスな「にんじんとコーンのごはん」に挑戦!バターの香りで大好物確定♡【農家直伝】

スパイス香る素朴な味わい♪「人参ケーキ」

材料(18cmの丸型1台分※)
にんじん…1本(約150g)
レモン汁…大さじ1
卵…2個
グラニュー糖…110g
蜂蜜…大さじ1
サラダ油…150ml

[A]
薄力粉…180g
重曹…小さじ1
ベーキングパウダー…小さじ1/2
シナモンパウダー…小さじ1
塩…ひとつまみ

[飾り用]
茹でたにんじん・ミント・粉糖…各適量

※ケーキ型はお好みのものをご使用ください。パウンド型やカップケーキ風に焼いてもかわいいですよ。

下準備
・オーブンを160度に予熱しておく。 
・飾り用のミニにんじんを作る。にんじんの下の方をスティック状に切って茹でる。包丁で角を落として、小さなにんじんの形を作り、葉をミントで代用する。

作り方
1.にんじんは皮を剥いてすりおろし、レモン汁を振りかけておく。

2.ボウルに卵を割り入れてグラニュー糖を加え、泡立て器でよく混ぜる。サラダ油と蜂蜜を加えてさらに混ぜる。

3.2に1のにんじんを加えて混ぜる。

4.3に[A]の粉類をふるい入れて、シリコンベラでさっと混ぜ合わせる。



5.型に4を流し入れて、予熱した160℃のオーブンで30~40分焼く。

オーブンから甘くて香ばしい香りが漂ってきます~♪

こちらは、40分焼きました。

竹串を刺して生地が付かなければOKです。
中がまだ生焼けのようなら、追加で10分ずつ様子を見ながら焼いてくださいね。

6.粗熱が取れたら型から外して粉糖を振り、飾り用のにんじんとミントをのせたら完成。


食べやすい大きさに切り分けて、いただきましょう。
う~ん♡しっとりフワフワ~!にんじんのやさしい甘味が口いっぱいに広がり、ほっとするおいしさ。
すりおろしたにんじんをまるまる1本使っているので、砂糖のガツンとした甘さではなく、やさしい甘さで自然な味に仕上がっています。

時折感じるシナモンのスパイシーな香りが、良いアクセントになっています。スパイスを少し加えることで、奥行きのある深い味わいになりました。
オーブンで焼くことでにんじんの甘味が増し、やさしい風味が際立つので、にんじんの青臭さは感じません。
にんじんが苦手な方でも食べやすいケーキです!

焼き上がりを楽しみにしていた子どもも、大きめの一切れをペロリと完食♪
素朴な味わいでたくさん食べられるので、子どものおやつにもぴったりです。

材料をちゃちゃっと混ぜて焼くだけなので、簡単に作れます。
トッピングに、ホイップクリームやクリームチーズをのせるのもおすすめですよ。

みなさんもぜひ、「人参ケーキ」を作ってみてくださいね。

※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。

★今回のレシピは、北海道JAおとふけ『北国の四季 レシピ集』からのご提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://www.ja-otofuke.jp/recipe/post-705/

関連記事:

あたらしい日日
あたらしい日日
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。