「リウマチ性多発筋痛症」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説

「リウマチ性多発筋痛症」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説

監修医師:
佐藤 章子(医師)

[【経歴】
東京女子医科大学医学部卒業 / 川崎市立川崎病院整形外科初期研修医 / 東京女子医科大学東医療センター整形外科リウマチ科医療練士助教待遇 / 東京警察病院整形外科シニアレジデント / 医療法人社団福寿会整形外科 / 菊名記念病院整形外科 / 厚生中央病院整形外科 / 日本医科大学付属病院整形外科リウマチ科助教 / 国立国際医療研究センター国府台病院整形外科 / 現在は無所属だが大学院進学、リウマチ班のある大学への移籍を交渉中 / 専門は整形外科、リウマチ科 / 他に得意分野は骨粗鬆症治療と高齢者治療
【主な研究内容・論文】
リウマチ患者に対する生物学的製剤の治療成績の検討、人工肘関節弛緩術の治療成績の検討、精神科疾患を合併する整形外科手術症例の検討など
【保有免許・資格】
日本整形外科学会専門医、リウマチ認定医
臨床研修指導医

リウマチ性多発筋痛症の概要

リウマチ性多発筋痛症(Polymyalgia Rheumatica、PMR)は、関節の外側や筋肉周囲に炎症が生じ、首や腕、腰や太ももあたりのこわばりや痛み、全身のだるさが続き、微熱が出る病気です。主に50歳以上の中高年に多く見られる炎症性疾患で、特に70歳から80歳の年齢層で発症率が高く、女性の患者さんにやや多い傾向があります。症状はある日突然、両側に現れることが多く、特に腕を挙げる動作や起床時に強く感じられます。命に関わる病気ではないため、ステロイド薬による治療が行われ、順調に進めば症状が劇的に改善することがほとんどです。しかし再発がしばしばみられ、治療期間が長期にわたることもあります。ちなみに、「リウマチ」という名前がついていますが、関節リウマチとは異なる病気です。

リウマチ性多発筋痛症の原因

リウマチ性多発筋痛症の正確な原因は、未だに明らかにされていません。関係していると考えられている原因は、次の通りです。
まず、可能性として高いとされるのが、遺伝的要因です。リウマチ性多発筋痛症は膠原病の一種とされており、地域や人種によって発症率に差があることで知られています。例えば、北欧ではリウマチ性多発筋痛症の発症率が高く、日本では比較的少ないとされています。
次に、環境要因です。感染症やストレスなどが免疫系に影響を与え、炎症反応を引き起こすことがあるとされています。
これらの要因が複合的に作用し、リウマチ性多発筋痛症の発症に至ると考えられていますが、詳細なメカニズムはまだ解明されていません。

関連記事: