Medical DOC監修医が肺がんステージ4の症状・自覚症状・転移しやすい部位・余命・生存率・検査法・治療法や何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。
≫「肺がん」を発症すると「爪の形」はどのように変化する?医師が徹底解説!
監修医師:
羽田 裕司(医師)
(名古屋市立大学医学部附属西部医療センター呼吸器外科部長/教授(診療担当))
名古屋市立大学医学部卒業。聖隷三方原病院呼吸器センター外科医長、名古屋市立大学呼吸器外科講師などを歴任し、2019年より現職。肺がんを始めとした呼吸器疾患に対する外科治療だけでなく、肺がんの術前術後の抗がん剤治療など全身化学療法も行う。医学博士。外科学会指導医/専門医、呼吸器外科学会専門医、呼吸器内視鏡学会指導医/専門医、呼吸器学会専門医。
「肺がん」とは?
肺がんは、気管支や肺胞の細胞ががん化したものです。
肺がんが他の臓器に転移すると、IV期(ステージ4)という状態になります。
今回の記事では、肺がんステージ4ではどのような症状が現れるのかについて詳しく解説します。
肺がんステージ4の症状
肺がんは、脳や骨、肝臓、副腎などに転移しやすいとされています。ステージ4の肺がんでは、肺がんがこれらの臓器に転移することで、以下のような症状が現れることがあります。
頭痛や吐き気
肺がんの脳転移によって、吐き気や嘔吐、ひどい頭痛が引き起こされることがあります。
手足の麻痺
がんが脳や脊椎、脊髄に転移した場合に、手足の麻痺が起こることがあります。
脳転移や骨転移以外の原因でも麻痺が起こることがありますので、突然症状が出た場合は早急に受診しましょう。
骨転移による痛み
骨転移そのもの、あるいはがんが骨に転移することで骨が弱くなり、骨折しやすくなります。こうした原因によって、その部位に痛みを感じる場合があります。
黄疸
黄疸とは、体の皮膚や、目の白目の部分が黄色くなることです。
がんが肝臓に転移すると、肝臓の機能が低下し、黄疸が現れる場合があります。
がんの転移以外の原因による肝機能障害、胆嚢結石や胆嚢炎なども黄疸の原因となります。
食欲不振と体重減少
がんが肝臓に転移することで、肝臓の機能が損なわれ、食欲が低下したり体重が減ったりするような症状がみられます。また、がんの進行に伴い、がん悪液質という状態になって食欲低下や倦怠感が起こることがあります。
配信: Medical DOC