春は卒園や卒業などのシーズン。この時期は、これまで一年間で溜まったものを見直すチャンスです!
とはいえ、片づけや収納が得意な人ばかりではありません。私は物の整理や片づけが大の苦手で、片づけているつもりが逆に散らかっていたり、中途半端に終わったりすることが日常茶飯事……。
そんな私でも年度末のこのタイミングを利用して、持ち物の見直しと整理をするようにしています。
今回は、片づけが苦手な人でも実践しやすい春の片づけの仕方と、整理整頓を成功させやすいコツを紹介します! 一緒にお家の中を見直ししましょう。
新年度前に見直したい子どもグッズと身の回りのもの
年度末に持ち帰った子どものものや、身の回りのものは新年度に持ち越すか今一度考えてから残すのがおすすめです。
学校や園での製作物
学校や園で製作したものが溢れるのがこの時期。子どもの思いがこもった製作物を捨てられないママやパパも多いでしょう。
しかし、すべてを保管しておくのは難しいですよね。保管スペースを決めておき、入らないものは手放すことも視野に……。
我が家はボックス1つに3人分の製作物を入れて保管しています。そこから溢れる場合は中身を見直し、手放すようにしています。
昨年度は保管したい! と思っていたものでも、翌年になると気持ちが変わっていることも珍しくありません。
手放すときに写真に収めてクラウドに入れておくと、いつでも見られますよ。
反対に、スペースに余裕があるときは見直しもせずそのままにしています。
教科書やノート
年度末に出てきやすいのが学校で使った教科書やノート。我が家では、年度末にすべて処分します。
というのも、翌年以降、教科でわからないことが出てきたときに、教科書で振り返ったりおさらいをしたりすることがないからです。
しかし、地図帳などの資料は別です。教科書としての使い道はなくても、翌年以降も辞書のような使い方ができます。
子どもの勉強スタイルによっては、教科書やノートをとっておかなくても良いかもしれませんよ。
化粧品
何年も前の化粧品をずっと使っていることが多い私は、惰性で使っていることもしばしば……。
そこで、年度末にポーチの中身を見直すようにしています。
例えば、何年も使っていて汚れているメイクスポンジ、買ってみたけど色が合わなかったアイシャドウ、しばらく使っていない口紅など、今も使っているアイテム以外は手放す候補に。
年齢とともに似合うメイクも変わってくるので、春は化粧品の見直しにぴったりの時期ですよ。
冬服
衣替えの季節が整理と片づけのチャンスです。年度末には冬服を見直しましょう!
今シーズン一度も着なかった服
この冬着たけどなんとなくコレじゃない感があった服
体型の変化を拾ってしまうラインの服
これらが私の手放す冬服の目安です。
また、ニット素材を着ることが多いので毛玉や傷みで次のシーズンに着られなさそうなものも思い切って手放します! 今年は2着手放します。
片づけが苦手な私が春の整理を成功させる秘訣
そもそも私は片づけが苦手なので、なにも対策をせずに始めてしまうと余計散らかってしまいます。
私が実践している4つのポイントを紹介します。
先に収納グッズを買わない
片づけをしているときに便利なのが「収納グッズ」。我が家も引き出し内や冷蔵庫など、収納グッズを使っています。
片づけをしている最中に収納グッズが欲しくなることもありますが、片づけする前に買わないようにしています。
収納グッズを置くスペースが必要になるほか、そこに入れる物が増えることになるため、収納グッズは片づけが終わってから検討しています。
保管する物量も抑えられるので、片づけしやすくなるのです!
一気に終わらせようとしない
片づけをスタートさせると、ゴールまで走り切らなければいけないと思っていましたが、片づけが苦手な私にはハードルが高すぎました。
そこで一気に終わらせることを目標とせず「10%の片づけを10回する」のように、少しずつ進めることに。
100%の状態まで片づけられるのが理想ですが、80%の状態でも満足できるようになりました。
とりあえず手を動かしてみる
片づけのような家事は、取りかかるまでの腰が重たく、しんどいのが難点。
やろう! と思っても取りかかるまでがしんどいですよね。
そんなときは、なにも考えず、とりあえず手を動かしてみています。
目の前の机の上だけでも……ソファの下を覗いてみよう……など、まずは身近な場所に手をつけるとエンジンがかかって片づけモードに入ることがあります。
浮かせられる物は浮かせて収納
物を床に置かないことで、片づいた部屋をキープしやすくなります。そのとき役立つのが浮かせる収納です。
冷蔵庫内やそのほかの場所も同様です。冷蔵庫内で散らばりやすいチューブ調味料は、クリップをつけて貼り付けたフックに吊るして収納しています。
そのほかにも、我が家は玄関が狭いので傘は突っ張り棒にひっかけて吊るして収納! なんでも浮かせると片づけがニガテな人でも整理しやすいですよ。
まとめ
春は持ち物の見直しと整理にぴったりの季節です。
少しずつ暖かくなってくる今だからこそ、動き出すチャンス! 冬服や子どもの学校、園グッズの整理をメインに整理すると、新年度に向けて気持ちも新たにスタートできそうですね。
ぜひ参考に、春の片づけに取り組んでみてくださいね。
文/丸山希
配信: ASOPPA!
関連記事: