【和歌山】岩出市の有名寺院「根来寺」と周辺を散策

和歌山県岩出市にある根来寺は、国宝の大塔や本堂と言った建築物が立ち並ぶ、歴史ある寺院です。境内には庭園もあり、落ち着いた気分で散策できます。春の桜や秋の紅葉でも有名で、周辺には道の駅などの観光スポットも点在しています。

岩出市 根来寺


根来寺境内の建築物

根来寺(ねごろじ)は、和歌山県岩出市にある、新義真言宗の寺院です。高野山の僧の覚鑁(かくばん)上人によって900年ほど前に開かれました。

境内には、木造では国内最大の大塔や、本堂の大法伝堂といった大型の建物が立ち並びます。また、国の名勝に指定されている根来寺庭園では、自然の景観を取り入れた心落ち着く景色が楽しめます。

春には約7,000本の桜が周辺に咲くほか、秋にはもみじ谷が真っ赤な紅葉で染まるため、多くの観光客が訪れることでも知られています。

大塔や庭園も!見どころ多い境内を散策

境内の建築物や庭園を鑑賞してみましょう。拝観料は大人500円で、本堂や大塔などの建築物のほか、本坊にある根来寺庭園やお堂も見学することができます。

大伝法堂

根来寺の本堂で、御本尊の大日如来、金剛薩た(こんごうさった)、尊勝仏頂の三尊をお祀りしています。文政10年(1824年)年に落成した建物は、真言宗の最も大切な修法を伝える道場でもあり、重要文化財に指定されています。

大塔

大伝法堂の隣に立っている大塔は、覚鑁が、同じ和歌山県の高野山に建てた大塔を再現した塔です。完成は天文16年(1547年)ととても古く、昭和27年に国宝に指定されています。

こちらの塔は、高さ37メートル、横幅15メートルと非常に大きく、境内でもひときわ目を引く存在です。国内の木造大塔では最大となっていますが、内部に入ってお参りできるのが貴重です。

大師堂

大塔のそばに立つ大師堂は、真言宗を開宗した弘法大師空海をお祀りしています。大きな建築物が立ち並ぶ境内では、あまり目立ちませんが、明徳2年(1391年)頃の建立とされる、非常に歴史のあるお堂です。

大門

大門は、根来寺の総門で、嘉永5年(1852年)に落成しました。左右に仁王像を、そして上層には釈迦三尊、十六羅漢像が安置されています。こちらは、大塔や大伝法堂からみて南西にあり、少し離れています。専用の駐車場がありますので、車の方はそちらを利用すると良いでしょう。

名勝「根来寺庭園」と名草御殿

次に、本坊のほうを見ていきましょう。こちらでは、紀州徳川家の別邸を移築した名草御殿(なぐさごてん)から、根来寺庭園を鑑賞することができます。

根来寺庭園は、名草御殿側にある枯山水と池泉式蓬莱庭園、そして建物の表にある聖天池の3つの日本庭園からなり、国の名勝にも指定されています。特徴の異なる3つの庭園を鑑賞してみてください。

こちらは、名草御殿のそばにある庭園です。裏山に沿うように配置された池、季節ごとに変わる斜面の植物など、風情が感じられます。筆者が訪れた際には、紅葉がまだ進んでいませんでしたが、紅葉するとさらに美しく感じられそうでした。

光明殿

庭園のそばには、光明殿があります。文化元年(1804年)に落成した建物で、令和元年に重要文化財に指定されました。こちらには、覚鑁のご尊像を安置しており、その左右には歴代藩主や使徒の位牌が祀られ、日々回向が行われています。

行者堂・聖天堂・聖天池


聖天池から見た根来寺の建築物。左に聖天堂、中央に行者堂、右に光明殿が見える。

光明殿の隣には、行者堂、聖天堂(しょうてんどう)が並んで立っています。行者堂には、御本尊として役行者をお祀りしています。仏法を発展させる行場となっており、令和元年に重要文化財に指定されています。

聖天堂は、聖天尊をお祀りするお堂です。外から見ると、聖天池に浮かぶように立っている、趣のある建物です。お堂の正面に、室町時代から伝わる根来塗(ねごろぬり)の壇があります。

根来寺庭園の一部である聖天池には、橋が渡された中島があり、こちらの景観も美しいです。すぐ南に蓮池があり、初夏には蓮の花が見られるそうです。

もみじ谷の紅葉

根来寺は、紅葉の名所として知られており、秋には鮮やかに色付いたモミジが境内のあちこちで見られます。なかでも、駐車場のそばにある「もみじ谷」のあたりは本数も多く、見ごたえがあります。

小さな谷の両側にモミジが植えられており、晩秋の頃に真っ赤に染まります。週末を中心に多くの観光客が訪れ、紅葉の最盛期には、駐車場が満車になるほどです。


もみじ谷の紅葉。近年は紅葉の進みが遅く、訪れた12月上旬でも青い葉が残っていた。

紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬とされています。筆者は2024年の12月上旬に訪れましたが、写真のように見頃を迎えていました。気温の高い年は、12月中旬頃まで楽しめるかもしれません。

根来寺は、桜の名所としても有名です。境内や周辺には、ソメイヨシノやヤマザクラなど、7,000本の桜があると言われています。例年3月下旬頃から開花が始まり、4月上旬頃まで楽しめます。境内のいたるところで見られますが、大門周辺は桜並木があり、ライトアップも行われるそうです。

根来寺の散策、お疲れさまでした。お寺を出て、周辺の観光スポットへ出かけましょう。

関連記事: