4月から新生活がスタートという方も多いこの時期。「たまひよ」アプリユーザーにジャンルを問わず「捨てて良かったもの」エピソードを大募集。1位はダントツで「洋服」でした。2位は「母として完璧を求めること」、そして3位は「○○への過度な期待」となりました。捨てたくとも「執着」が邪魔をして「捨てられない」というお悩みに、5人の母であり、収納スタイリスト®の吉川永里子先生からアドバイスです。
捨てて良かったもの1位は「タンスの肥やしの洋服」
「タンスの肥やしだった洋服」(はむまき)
ダントツで多い声でした。出産によって体形やライフスタイルが変化し、クローゼットで眠る服を思い切って処分したママは多いようです。
「着なくなった服です。スペースができたし、服が減ったので選ぶ時間を短縮できるようになり、一石二鳥」(マル)
「我が家はそこまで物が多くないのですが、いざ子どもが生まれたら物が増える増える(笑) 収納場所に困り、思い切って着る頻度が低い衣類をフリマアプリなどで処分。収納場所が確保でき、売上金で子どもの新しい服が買えました」(ゆっぺ)
「20代前半のお気に入りの洋服やコレクションを、思いきって大量に売却したら数十万円で買い取ってもらえました!」(ぽぽまる)
2位 母として完璧を求めること。手放したら、育児が楽になった
「完璧な母を目指すこと」(なみえ)
乳幼児を育てているママが多いこともあり、頑張りすぎることを手放すことで空回りがなくなり、育児が楽しくなったという声が届きました。
「母親だからこうあるべき!っていう理想や義務感から、近づけるよう努力してもうまくいかない事のほうが多い。それがすごいストレスで夫に八つ当たりしたり、自己嫌悪になったりで悪循環でした。周りの話から『自分の理想と違っていてもいいんだ』と知り、すごく楽になり、子育てがすごく楽しくなりました」(どんちゃんず)
「周りと比べることです。子育てや子どもの成長を周りと比べて落ち込むことが多かったけれど、ツラくなるだけだと気づいてやめました。それからは楽しく子育てできるようになりました」(ゆん)
「毎日きちんと家事をやらなきゃという責任感や、ここまではやっとくべきという感覚かな。帝王切開だったので退院後も思うように身体を動かせず、家事は最低限で、子どものお世話が精一杯でした。でも無理せず自分のためにも療養する事に専念しました。夫がやってくれた家事に不満があっても、指摘すると逆効果なので『まぁいいか』と、諦めるように。意見や感想より『ありがとう』を意識して言うようにしたら、夫も積極的に動いてくれて助かりました」(うさこ)
配信: たまひよONLINE