旧1万円札が使えない。偽札ではないのか――。こんな内容の投稿がX上で話題になっている。
投稿によると、旧札には偽造防止のための「ホログラム」が入っていなかったという。
しかし、実は、福沢諭吉の描かれた旧1万円札は「2種類」あり、ホログラムがなくても偽札とは限らないのだ。
発行元である日本銀行に両者の違いや交換の方法を聞いてみた。
⚫︎ホログラムも無く、機械にもはじかれる旧1万円札
投稿者は、海外の空港で両替した旧1万円札をパチスロで使おうとしたが、何度も機械にはじかれたようだ。
偽造防止のために使われている「ホログラム」も入っていないことに気付き、偽札ではないかと疑ったという。
戸惑う投稿者に対して、リプライには「初代諭吉」「2代前の旧札なのでは」といった声が寄せられている。
⚫︎福沢諭吉が描かれた旧1万円札は2種類ある
福沢諭吉の肖像画がデザインされた旧1万円札は、1984年から2007年まで発行されていたものと、2004年11月から発行されているもの(印刷は終了)の2種類ある。
ホログラム以外の違いについて、日本銀行発券局の担当者に尋ねたところ「全然違いますよ」と苦笑いされてしまった。
担当者に言われるままに両者をよく見比べてみると、ホログラムの有無以外にも、裏面のデザイン、透かしが浮かぶ円の形、全体的なレイアウト…。肖像画が福沢諭吉であること以外、「まったくの別物」だった。
発券局によると、2024年末で流通している1万円札は約115億枚。しかし、このうち何枚が旧1万円札かは公表していないという。
担当者は、どちらの旧1万円札も使用は可能としたうえで「偽造かどうか不安な場合は日本銀行の本支店もしくは一般の銀行に持ち込めば確認できる」とした。
これらの銀行では、渋沢栄一が描かれた新1万円札への交換も可能だという。
配信: 弁護士ドットコム