「癌性腹膜炎と腹膜播種の違い」はご存知ですか?初期症状も医師が徹底解説!

「癌性腹膜炎と腹膜播種の違い」はご存知ですか?初期症状も医師が徹底解説!

癌性腹膜炎と腹膜播種の違いとは?Medical DOC監修医が癌性腹膜炎と腹膜播種の違い・初期症状・末期症状・原因・なりやすい人の特徴や検査・治療法などを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。

≫「腹膜播種の自覚症状」はご存知ですか?発症しやすい人の特徴も医師が解説!

監修医師:
齋藤 雄佑(医師)

日本大学医学部を卒業。消化器外科を専門とし、現在は一般外科、消化管内視鏡検査、生活習慣病を中心に診療を行っている。現在は岩切病院、高砂内科・消化器科クリニックに勤務。
日本外科学会外科専門医。日本医師会認定産業医。

「癌性腹膜炎」とは?

癌性腹膜炎とは、がん細胞が腹膜全体に広がり、炎症を引き起こしている状態を指します。癌性腹膜炎では腹膜が厚くなったり、大量のがん性腹水(がん細胞を含んだ腹水)が出たり、場合によっては腸閉塞や水腎症などの合併症が起こる可能性もあります。癌性腹膜炎は、進行した胃がん、大腸がん、卵巣がんなどが腹膜に広がることによって発生します。

「腹膜播種」とは?

腹膜播種とは、がん細胞が腹膜に散らばり、小さな腫瘍(しゅよう)を形成している状態を指します。播種とはがん細胞が腹膜に広がっている状態を表します。腹膜播種は、初期段階では目に見えない小さながん細胞が散らばっているため、超音波検査やCT検査では発見が難しいことが特徴です。腹膜播種の原因は癌性腹膜炎と同様です。

関連記事: